1975年中華民国立法委員増額選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1975年中華民国立法委員増額選挙の意味・解説 

1975年中華民国立法委員増額選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 14:00 UTC 版)

第1回立法委員選挙
(第2次増額)
第1屆立法委員選舉
(第2次增額)

1972年 ←
1975年12月20日 (1975-12-20)
→ 1980年

立法院52議席
37(自由地区選出枠)・15(華僑枠)
投票率 75.97%
  第1党


 


党首 蔣経国
政党 中国国民党
党首就任 1975年4月
獲得議席 45

選挙前立法院長

倪文亜
中国国民党

選出立法院長

倪文亜
中国国民党

中華民国立法院

1975年中華民国立法委員増額選挙(1975ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、: 1975年中華民國立法委員選舉)は、1975年民国64年)12月20日に行われた中華民国台湾)の立法府である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。

中華民国政府が台湾に移転する前の、1948年に実施された第1回立法委員選挙の後、中国共産党政権(中華人民共和国)の誕生で大陸地区における立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている資深(古参)議員を除く、増額委員(台湾地域で改選される)37名が選出された。

概要

1972年に行われた立法委員増額選挙の改選を迎え行われた。

選挙データ

投票日

改選数

  • 52
  • 台湾地域:37名
選挙区:28名
職業代表:8名(農民団体2名、漁民団体1名、労働団体2名、工業団体1名、商業団体1名、教育団体1名)
原住民:1名
  • 選挙区の定数
台北市
台北市選挙区:5名
台湾省
第一選挙区:4名(台北県宜蘭県基隆市
第二選挙区:3名(桃園県新竹県苗栗県
第三選挙区:5名(台中県彰化県南投県台中市
第四選挙区:5名(雲林県嘉義県台南県台南市
第五選挙区:4名(高雄県屏東県澎湖県
第六選挙区:1名(花蓮県台東県
福建省
福建省選挙区:1名(金門県連江県

選挙結果

  • 投票日:1975年12月20日
  • 投票率:75.97%
党派別当選者
党派 当選者
中国国民党 45
無党籍 6
中国青年党 1
合計 52

当選者

  中国国民党    中国青年党   無所属 

台北市 全市 李志鵬 李東輝 蔡万才 康寧祥 周文璣
台湾省 1区 邱永聡 林栄三 張淑真 鄭水枝
2区 呂学儀 邱仕豊 邱家湖
3区 陳幼石 劉松藩 張啓仲 洪宣治 黄順興
4区 張文献 陳水亮 蕭天讚 辛文炳 許世賢
5区 洪慶麟 王金平 張瑞妍 李長貴
6区 許添枝
福建省 全省 呉金賛
山胞 華愛
農民団体 黄世英 蔡友土
漁民団体 黄沢青
工人団体 謝深山 楊登洲
工業団体 汪竹一
商業団体 黄綿綿
教育団体 劉芳遠
海外居住者 1区 林以文
2区 徐亨 黎晋偉 謝伯昌
3区 蔡廷碩 余鶴史 雲昌鎊 陳錦濤 劉英若
4区 李実卿 梅友謀 司徒政 陳錦濤
5区 陳沛泉 劉彰徳

参考文献

  • 台湾研究所編『台湾総覧 1981年版』(台湾研究所)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1975年中華民国立法委員増額選挙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1975年中華民国立法委員増額選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1975年中華民国立法委員増額選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1975年中華民国立法委員増額選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS