1988年以前消滅形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1988年以前消滅形式の意味・解説 

1988年以前消滅形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:55 UTC 版)

京成電鉄」の記事における「1988年以前消滅形式」の解説

1931年新造200形から1946年新造220形までは扉配置左右対称ではなく点対称という特徴のあるデザインであった。扉を左右非対称配置することで混雑均等化を狙ったといわれている。また、1970年代後半頃までは新京成電鉄移った車両多かった。 なお、旧型車は形式多種多岐にわたる車体サイズ性能から便宜的に以下のように分類される。 (※:多段式制御装置を持つ形式開業当時の車両 1形1912年開業時から1927年の1200V昇圧時まで使用された。 20形関連15メートル級の木車で車体長は100形と同じ)20形一部200形同様の非対称の半鋼製車体を新造し、また一部新京成譲渡された。宗吾車両基地に本形式台車保存されている。 33関連製造当初13メートル級の木造車)33形:全車戦前に鋼体化され300形となった39形:4043戦前に鋼体化され300形となった45形・300形新京成電鉄への移籍後に全金属車体更新した100形関連 100形昭和40から50年代掛けて新京成電鉄移籍し主力として使用された。 126形:製造当時制御車だった。新京成電鉄への移籍後に全金属車体更新した200形(210/220形関連) (※:更新時に多段式制御装置装備200形左右非対称ボディ関東では当時屈指の高速性能有名な戦前の代表車両。京成での運行終了後は新京成電鉄移籍し1990年まで使用された。 500形・510形製造当初制御車であった京成では1980年まで使用され最後吊り掛け駆動方式営業車であった1100形京成での新製車新京成他形式から編入され車両の2グループからなる1500形:2扉クロスシートで、製造当初制御車であった2000形:17m戦災国電復旧車。210形制御車としても使用された。 220形戦後初の新車600形いわゆる運輸省規格車両で、末尾2両のみ新京成電鉄譲渡された。 1600形※:開運号。後に2両は試作アルミカーに改造700形同性になった2100形210形2000形※:更新同時に性能化、1980年代塗装変更され、1988年まで使用。 このほか、新京成独自の形式として2300形200500形電装解除)、250形新京成初の自社発注車、旧性能)があった。 700/750形※ (当初から多段式制御装置を持つ形式700形2200形:704-2203は京成初の新性能車で末期行商専用車として使用された。 750形・2250形:京成初の量産性能車。更新されずに短命に終わった事業用車 モニ5形木造電動貨車デキ1形電気機関車。 このほかにもある。

※この「1988年以前消滅形式」の解説は、「京成電鉄」の解説の一部です。
「1988年以前消滅形式」を含む「京成電鉄」の記事については、「京成電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1988年以前消滅形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1988年以前消滅形式」の関連用語

1988年以前消滅形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1988年以前消滅形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS