1904 - 1923年(壮年期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:24 UTC 版)
「アレイスター・クロウリー」の記事における「1904 - 1923年(壮年期)」の解説
1904年5月にハネムーンを終えたクロウリーは、セレマ思想の価値を巡る論争からマサースと対立して袂を分かつ事になり、自身の独立を模索するようになった。この間にマサースによる魔術攻撃を受けて不幸に見舞われたと手記に残しているが、同年夏の長女リリスの誕生によって彼は喜びに包まれている。1906年、自身の道を定める為に再び世界一周へと旅立った彼は、ヒマラヤ山脈でカンチェンジュンガ登頂に挑戦し、またビルマの黄金の三角地帯では阿片の研究も行なった。その帰国後にリリスが病死しクロウリーは悲しみに沈んだ。妻ローズはリリスを連れてインドで一時行動を共にしており、そこでチフス熱に感染したのが原因だった。愛娘を失ったクロウリーの悲嘆の矛先はローズに向けられてしまい、二人の仲も急速に冷え込んだ。同時にここからクロウリーの倒錯傾向が目立ち始めている。 1907年に次女ローラが誕生し、笑顔を取り戻したクロウリーは魔術結社「銀の星」を結成した。自身を魔術師エリファス・レヴィの生まれ変わりと称してセレマ思想の伝道に取り組み、魔術の著作と詩集を次々と発表した。1909年にアルコール依存症に陥った妻ローズと止む無く離婚したがその後も交流は続けられ、ローラの親権はローズ側に譲られた。直後のアルジェリア滞在で成された悪魔コロンゾンの召喚儀式は近代魔術史に残る事象とされている。1912年になるとドイツのオカルト団体「東方聖堂騎士団」の指導者テーオドール・ロイス(英語版)に見込まれて同団のイギリス支部を開設し、後に団体全体の主導権を握った。以後のクロウリーはこの二つの団体を主宰した。それに伴い、彼の奔放な異端思想活動が世間の目を引いて物議を醸すようになり、主にスキャンダルネタを扱う複数の大衆紙から、世界で最も邪悪な男(the wickedest man in the world)と名指しされ、麻薬と淫行に耽る悪魔主義者と書き立てられた。その理由の一つとなった事象に、パリ作業と呼ばれるホモセクシュアルをモチーフにしたメルクリウス召喚儀式がある。1914年、東方聖堂騎士団の活動で渡米中に第一次世界大戦が始まり、約4年間のアメリカ滞在を余儀なくされている。ようやく帰国したクロウリーは1920年に念願のセレマ修道院(英語版)をシチリア島に設立し、彼の信奉者達とともに魔術の奥義を極める求道生活を開始した。しかし、彼のスキャンダルを追うイギリスの大衆紙から堕落と退廃の見本のように書き立てられ、また敷地内で病死者も出たことから、1923年にイタリア政府はクロウリーに国外退去を命じた。
※この「1904 - 1923年(壮年期)」の解説は、「アレイスター・クロウリー」の解説の一部です。
「1904 - 1923年(壮年期)」を含む「アレイスター・クロウリー」の記事については、「アレイスター・クロウリー」の概要を参照ください。
- 1904 - 1923年のページへのリンク