膜翅目とは? わかりやすく解説

ハチ目

(膜翅目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 13:32 UTC 版)

ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
学名
Hymenoptera Linnaeus1758
亜目

ハチ目(ハチもく、Hymenoptera)は昆虫のグループの1つ。膜翅目(まくしもく)とも呼ばれる。ハチ全般の他、アリを含む大きなグループである。

膜翅目の名の由来ともなったように丈夫な膜状の4枚のを持つ、一般的に前翅の方が大きい。雌はしばしば産卵管毒針に変化させている。ミツバチ科スズメバチ科アリ科の多くのように、社会性を持つものも多い。

アリ、ハチとも幼虫成虫の段階があり、完全変態昆虫である。幼虫は多くのものでは付属肢のないウジ型に近いが、ハバチ類ではチョウ目の幼虫に似たイモムシ型である。受精卵はメスに、未受精卵は単為発生によりオスとして発生する。

ハチ、アリの詳細についてはそれぞれの項に任せる。ここでは、アリとハチの繁殖進化分類を述べる。

ハチ目の繁殖と家族社会

ハチ目に属す昆虫は、雌を中心とした[1]家族社会を構成しているものが多く存在することが知られる。すなわち、雌のうちの一匹から数匹が女王蜂(蟻)として産卵を担当し、それ以外の多数の雌は働き蜂(蟻)として巣作り・餌集めなどを担当するという分業を行っている。働きバチは通常は自分で繁殖はしない。このような繁殖しない個体がいる生物の性質を真社会性と呼ぶ。このハチ目の多くに見られる性質は、染色体の半倍数性に由来する。自分の遺伝子をより効率的に残そうとする性質は進化の過程で発達してゆく。しかしながら半倍数性性決定システムを持つハチ目の場合は、自分の実子を残すよりも姉妹や甥・姪を残す方が、自分の遺伝子を効率よく増やすことができる。よって働き蜂(蟻)は、自分の姉妹や甥・姪が子孫を残していくようにサポートする行動を取るのである。 この集団生活の単位をコロニーと呼ぶ。コロニーをそれ一つで他の生物の個体と同等のものと見なし「超個体」と呼ぶこともある。

ただし、真社会性の種だけでなく、子が親の子育てを手伝うだけの前社会性のものも知られる。また種数としては単独生活のものの方がはるかに多い。およそ13万から研究者によっては潜在種も含め30万とも見積もられているハチ目のうち、集団生活をする種は1割程度である。ハバチやキバチ等は自由生活、コバチやヒメバチなどは寄生生活(寄生バチと呼ばれる)、アナバチ類やスズメバチ上科の多くは狩りバチとして、ハナバチ類の多くは花粉や蜜を餌として単独で生活している。半倍数性はかならずしも真社会性に結びつかず、真社会性生活に移行しやすくなるだけだろうと考えられる。

進化(ただし異論有り)

ハチ目の分化には諸説ある。 2008年度の研究によると、ハチ目は完全変態を行う昆虫の共通祖先から最も初期に分岐し進化したとされる[2]

初期のハチは、ハバチのように植物を食べていたと考えられている。このハバチ亜目は、ハチ亜目の特徴である腹部のくびれがなく、より原始的な姿をとどめている。この中から植物ではなく他の昆虫の身体に卵を産みつける寄生バチが進化した。これらの寄生バチは獲物に産卵するための長い産卵管を持っており、これが後に毒針に進化することになる。また、腰[注釈 1]にくびれが生じて腹部の動きの自由度が増すことにより、動く獲物にもより安全に産卵できるようになったと考えられる。アナバチやスズメバチのような狩りバチは寄生バチから進化した。元来が寄生虫である幼虫期は付属肢や感覚器、口器まで退化が著しく生活力が皆無であるため、繁殖行動のための形態であった成虫期の活動力を利用して幼虫の子育てを行うようになり、ここから社会性を発達させていったものとみられる。

真社会性を手に入れたミツバチスズメバチ働き蜂不妊となることは個体で考えると非合理的である。この点は生物は自身の遺伝子を残すものという自然選択説に反しているように見えたため議論になったが、姉妹を増やすほうが結果的に自身と似た遺伝子を増やすという血縁選択説が一つの理由だとも考えられている。

ハチ目は、を咲かせる被子植物が多様化を進めながら分布を拡大するのに合わせるように白亜紀中期の1億年ほど前から繁栄し始め、5000万年前には現在見られるハチ目の主要な科がそろったようである。

分類

ハチ目(Hymenoptera)13万種

ハバチ亜目(広腰亜目)

ハチ亜目(細腰亜目)

有剣ハチ下目

脚注

注釈

  1. ^ くびれは腹部第1節と2節の間に生じ、第1節は胸部と合体し、第2節以降が見かけ上の腹部となった。

出典

  1. ^ 秋はスズメバチに注意、なぜ攻撃的になる? 刺されないコツ3選”. yahooニュース (2021年9月3日). 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ JT生命誌研究館系統進化研究室・2008年度活動報告より。

関連項目

外部リンク



膜翅目(ハチ目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 18:27 UTC 版)

腹脚」の記事における「膜翅目(ハチ目)」の解説

膜翅目広腰亜目幼虫基本的に第2から第8腹節にかけて腹脚を、腹部末端(第10腹節、あるいは第11腹節)に尾脚有する上述した鱗翅目腹脚とは配置異なりまた、鉤爪持たない広腰亜目幼虫鱗翅目幼虫一見よく似ることが多いが、幼虫腹脚の数に着目すれば比較容易に両者識別することができる。 膜翅目広腰亜目鱗翅目基本的な腹脚配置グループA1A2A3A4A5A6A7A8A9A10/A11 (尾脚)鱗翅目 - - - ○ ○ ○ ○ - - ○ 膜翅目広腰亜目 - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○

※この「膜翅目(ハチ目)」の解説は、「腹脚」の解説の一部です。
「膜翅目(ハチ目)」を含む「腹脚」の記事については、「腹脚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜翅目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

膜翅目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 12:34 UTC 版)

名詞

  + まくしもく)

  1. 分類学》 ハチ目の、かつて標準和名(wp)現在異称学名ラテン語)"ordo (la) Hymenoptera (la)" の漢訳(wp)

類義語

翻訳


「膜翅目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜翅目」の関連用語

膜翅目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜翅目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハチ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腹脚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの膜翅目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS