コマユバチ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コマユバチ科の意味・解説 

コマユバチ

(コマユバチ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:42 UTC 版)

コマユバチ科
Atanycolus sp.
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : 細腰亜目(ハチ亜目) Apocrita
上科 : ヒメバチ上科 Ichneumonoidea
: コマユバチ科 Braconidae
亜科
  • Adeliinae
  • Agathidinae
  • Alysiinae
  • Amicrocentrinae
  • Aphidiinae
  • Apozyginae
  • Betylobraconinae
  • Blacinae
  • Braconinae
  • Cardiochilinae
  • Cenocoeliinae
  • Cheloninae
  • Dirrhopinae
  • Doryctinae
  • Ecnomiinae
  • Euphorinae
  • Exothecinae
  • Gnamptodontinae
  • Helconinae
  • Histeromerinae
  • Homolobinae
  • Hormiinae
  • Khoikhoiiinae
  • Ichneutinae
  • Macrocentrinae
  • Masoninae
  • Mendesellinae
  • Mesostoinae
  • Meteorideinae
  • Meteorinae
  • Microgastrinae
  • Microtypinae
  • Miracinae
  • Neoneurinae
  • Opiinae
  • Orgilinae
  • Pselaphaninae
  • Rhyssalinae
  • Rogadinae
  • Sigalphinae
  • Telengaiinae
  • Trachypetinae
  • Vaepellinae
  • Ypsistocerinae
  • Xiphozelinae

コマユバチ(小繭蜂)とは、コマユバチ科 (Braconidae) に属するハチの総称。いわゆる寄生蜂の一種であり、ほかの昆虫に寄生する。

世界で5000種以上見つかっており、日本には300種以上が分布している。すべての種がほかの昆虫に寄生する寄生蜂であり、生態の近いヒメバチなどと混合される場合もある。

同じコマユバチ科であるコバチ類と違い、シロスジカミキリに寄生する体長が20mm程度のウマノオバチなども存在し、必ずしも小型種ばかりというわけではない。

日本に分布している代表的な種

参考文献

  • 学研の図鑑『昆虫』(1999年、小学館)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマユバチ科」の関連用語

コマユバチ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマユバチ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマユバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS