ウマノオバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウマノオバチの意味・解説 

うまのお‐ばち〔うまのを‐〕【馬の尾蜂】

読み方:うまのおばち

コマユバチ科ハチ体長2センチくらい。体は黄赤色で翅(はね)に暗褐色斑紋がある。雌は約15センチもある産卵管をもち、樹幹中にすむシロスジカミキリ幼虫に卵を産みつけるばびほう


馬尾蜂

読み方:ウマノオバチ(umanoobachi)

コマユバチ科昆虫

学名 Euurobracon yokohamae


ウマノオバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:42 UTC 版)

ウマノオバチ
メス
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : 細腰亜目(ハチ亜目) Apocrita
上科 : ヒメバチ上科 Ichneumonoidea
: コマユバチ科 Braconidae
亜科 : コマユバチ亜科 Braconinae
: Euurobracon Ashmead, 1900
: ウマノオバチ
E. yokahamae
学名
Euurobracon yokahamae 
(Dalla Torre1898)
シノニム

Bracon yokahamae Dalla Torre, 1898

和名
ウマノオバチ

ウマノオバチ (Euurobracon yokahamae) は、コマユバチ科寄生蜂である。漢字で書くと馬尾蜂で、音読みでバビホウと呼ばれることもある[1]

カミキリ類などに寄生する。多くの文献で、シロスジカミキリの幼虫に寄生すると解説されているが、実際にはミヤマカミキリの蛹などに寄生しており、シロスジカミキリ幼虫への寄生は起こりにくい可能性が指摘されている(後述)。

分布

日本中国台湾朝鮮半島インドラオスタイといったアジア各国に生息する[2]

日本では林相の変化や土地開発等の影響により生息環境が悪化しており、環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種として掲載されているほか、地域版のレッドリスト等にもリストアップされていることがある。ただし、農家の高齢化などにともない、手入れがされないクリ畑が増え、クリを食害するミヤマカミキリが増加したことで、ウマノオバチも一時的・局地的に増加している可能性が指摘されている[2]

形態

体長は約15-25mm程度で、メスは体長の4-8倍程度の長さの産卵管を持つことが知られている。オスの眼は大きく腎臓形、メスの眼は小さく球形[3]。翅には斑紋がある。

生態

メスは、クリなどの木の内部に潜む寄主が作った坑道を通って樹木内部に潜りこみ、寄主の近くに長い産卵管の先を残して外に脱出したのち、産卵管を動かして寄主に卵を産み付ける[2]

寄主としてはシロスジカミキリの幼虫[3]ミヤマカミキリの幼虫、あるいはタマムシボクトウガなどさまざまな候補が挙げられており、特にシロスジカミキリの幼虫は多くの文献で寄主として言及されている[2]。このように寄主となる種に諸説があるのは、ウマノオバチが寄主として利用している種が樹木の中心近くに潜んでいるため、実際に寄生している様子を確認するのが困難であったためである[2]。しかし、クリの木材中から得られたサンプルから、本種がミヤマカミキリの蛹に寄生していることが明らかになり、本種はカミキリムシの幼虫ではなく蛹に寄生することが示唆された[2]。また、シロスジカミキリの蛹の発生時期(9月頃)とウマノオバチの産卵時期(5月頃)が重ならないため、シロスジカミキリには寄生しない可能性があると指摘されている[2]

分類

本種が属する Euurobracon 属は、コマユバチ科コマユバチ亜科に含まれる小さい属で、世界で10数種が知られる。日本からは本種のほかにヒメウマノオバチ(E. breviterebrae)が知られ、翅脈の形状や産卵管の長さなどで区別できる[4]

学名の種小名yokahamae で、原記載論文で横浜のつづりを誤って名前に使用したものと考えられている[4]。一部の文献では、ウマノオバチの種小名を yokohamae としているが[3]国際動物命名規約上は問題ない記載であるため、yokahamae が正しい学名として扱われる[4]

脚注

  1. ^ 木下周太・八木誠政・河田 薫, 1933. バビホウの雌雄. 寄主體とバビホウ. 昆蟲寫眞生態 . (I), pls.52 & 53. 西ヶ原刊行會, 東京
  2. ^ a b c d e f g 加賀ほか (2018)
  3. ^ a b c Watanabe (1934)
  4. ^ a b c Web ヒメバチ図鑑Vol. 7 コマユバチ亜科Euurobracon属(2018-09-12閲覧)

参考文献

  •  加賀玲子; 川島逸郎; 苅部治紀 (2018). “ウマノオバチ Euurobracon yokahamae (Dalla Torre, 1898) (Insecta: Hymenoptera: Braconidae) の生活史, 特にその寄主について”. Bull. Kanagawa prefect. Mus. (Nat. Sci.) 47: 59-66. 
  •  Watanabe, C. (1934). “Notes on Braconidae of Japan V. Euurobracon”. Insecta Matsumurana 9: 19-23. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマノオバチ」の関連用語

ウマノオバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマノオバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウマノオバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS