ウマノミツバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウマノミツバの意味・解説 

うま‐の‐みつば【馬の三つ葉】

読み方:うまのみつば

セリ科多年草山野樹下生え、高さ3050センチは三〜五つ裂け表面にしわがある。夏、白い小花を散形につける。実は球形で、粗い毛が多い。


馬三葉

読み方:ウマノミツバ(umanomitsuba)

セリ科多年草

学名 Sanicula chinensis


馬之三葉

読み方:ウマノミツバ(umanomitsuba)

セリ科多年草

学名 Sanicula chinensis


ウマノミツバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 04:13 UTC 版)

ウマノミツバ
福島県会津地方 2011年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ウマノミツバ属 Sanicula
: ウマノミツバ S. chinensis
学名
Sanicula chinensis Bunge
シノニム

Sanicula elata Buch.-Ham. ex D.Don var. japonica Koidz.

和名
ウマノミツバ(馬之三葉)

ウマノミツバ(馬之三葉、変豆菜[1]、学名:Sanicula chinensis)はセリ科ウマノミツバ属多年草。別名、ヤマミツバ

特徴

は直立し、よく枝分かれし、高さは30-120cmになる。は根出葉、枝葉ともに3全裂し、側小葉はさらに2深裂して掌状に5裂状になることがある。裂片は浅裂して鋸歯になり、葉の表面にはしわが目立ち、裏面には葉脈に隆起が目立つ。茎の下部につく葉には長い葉柄があるが、茎の上部にいくにしたがってく短くなる。

花期は7-9月。茎頂に小散形花序を集散状につけ、少数の両性花と雄花をつける。は白色の5弁花で、花弁は内側に曲がる。果実は卵形で、長さ3-4.5mm、幅2-3mmになり、かぎ状の刺毛が密生する。

同科別属のミツバは食用になるが、本種は食用にならなく、馬に食べさせる程度といった意味で「ウマノミツバ」という。

分布と生育環境

日本全土に分布し、山地の林下の木陰などに生育する。世界では、朝鮮、中国、ウスリー、千島、樺太に分布する。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 

参考文献


「ウマノミツバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマノミツバ」の関連用語

ウマノミツバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマノミツバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウマノミツバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS