アナバチ科とは? わかりやすく解説

アナバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:37 UTC 版)

アナバチ科
狩った獲物を運ぶアナバチの一種
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目)Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目)Apocrita
上科 : ミツバチ上科Apoidea
: アナバチ科 Sphecidae

アナバチ科(Sphecidae)はハチ目ハチ亜目ミツバチ上科に分類されるカリバチジガバチ科とも。この科に属す種を総称してアナバチと呼ぶ[1]。下位にはジガバチ亜科などが属す。

かつてはセナガアナバチ科などもアナバチ科に含まれ、11亜科226属、世界には約8000種がおり、このうち日本には7亜科38属の約280種が分布する[1]とされていた。その後2000年代になって、大半の亜科は独立したギングチバチ科に再分類されている[2]。この、かつてのアナバチ科のハチを総称してアナバチと呼ぶことも多い。

現在のアナバチ科は、アナバチ亜科(Sphecinae)、ジガバチ亜科(Ammophilinae)、ドロジガバチ亜科(Sceliphrinae)、Chloriontinae亜科の4亜科(世界で約800種)のみとされる[3][4]

典型的な狩りバチであり、獲物は各種の昆虫クモ類である。自ら営巣して幼虫室をつくり、幼虫の食料として麻酔した獲物を運び込んで卵を産み付けたあと部屋を閉じるものが大半だが、一部の種(Chlorion lobatumなど)は外部寄生する[5]。社会性はなく、単独行動をとる[1]

日本産アナバチ科

以下では主に寺山守・須田 2016[4]を参考に日本産の種について概要を記す。

ジガバチ亜科 - 腹柄は2節からなり長い。ミカドジガバチは朽木に、他の3種は地面に穴を掘ってチョウ目の幼虫(イモムシやシャクトリムシ)を貯える[5]

  • サトジガバチ Ammophila sabulosa 体長19-25mm 北海道、本州、(四国及び[6])九州、対馬、南西諸島(大隅諸島)[7]
  • ヤマジガバチ Ammophila infesta 体長19-25mm 北海道、本州、九州、南西諸島(屋久島)[7] 
  • フジジガバチ Ammophila clavus 体長20-30mm 本州、九州、南西諸島(沖縄島以南)
  • ミカドジガバチ Hoplammophila aemulans 体長約26mm 本州(主に青森県津軽以南[8])、四国及び[8])九州[7]、対馬 

ドロジガバチ亜科 - 腹柄は1節からなり長い。幼虫の食料として数匹のクモを貯える。ドロジガバチ属Sceliphronは泥を使って葉巻き型の壺を作って育房とし、数個の育房をかためて作ると全体をさらに泥で上塗りする。ルリジガバチ属はキゴシジガバチの古巣や竹筒など既存の穴を利用して育房とし、最後に白い泥(鳥の尿など)で封をする[5]

  • ヤマトルリジガバチ Chalybion japonicum 体長約26mm 本州(主に青森県津軽以南[9])、四国、九州、南西諸島、伊豆諸島、小笠原諸島
  • ベンガルルリジガバチ Chalybion bengalense 体長約13-16mm 南西諸島
  • キゴシジガバチ Sceliphron madraspatanum 体長20-28mm 本州(主に南部[10])、四国、九州、対馬、南西諸島
  • モンキジガバチ Sceliphron deforme 体長15-20mm 北海道、本州、四国、九州、南西諸島
  • アメリカジガバチ Sceliphron caementarium 体長20-25mm 本州、九州、小笠原諸島 - 外来種

アナバチ亜科 - 腹柄は1節で短い。幼虫の食料として主にキリギリス科の幼虫または成虫を数匹貯える[5]。オキナワアナバチは大型のバッタ、ツマキアナバチはコマダラゴキブリの成虫を狩ることが知られている[4]巣はツツアナバチ属Isodontiaでは枯れ木の坑などを利用し、部屋の隔壁や出入口の封鎖にはコケ(キバネアナバチ、アルマンアナバチ)や枯れ草(コクロアナバチ)、木クズ(ツマキアナバチ)が使われる[4]。他の2属は地面に穴を掘る[5]

  • クロアナバチ Sphex argentatus 体長22-30mm 北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、南西諸島[7] 
  • キンモウアナバチ Sphex diabolicus 体長23-30mm 本州(主に東京都、千葉県以西[11])、四国、九州、南西諸島 
  • フクイアナバチ Sphex inusitatus 体長20-30mm 本州、九州
  • キンイロアナバチ Sphex sericeus 体長20-25mm 南西諸島(沖縄島)
  • コクロアナバチ Isodontia nigella 体長15-24mm 北海道、本州、九州、対馬、伊豆諸島、南西諸島
  • キバネアナバチ Isodontia nigella 体長約20mm 本州、四国、九州、南西諸島(屋久島、奄美大島)
  • アルマンアナバチ Isodontia harmandi 体長15-24mm 本州、四国、九州、対馬
  • ツマキアナバチ Isodontia auripygata 体長21-28mm 南西諸島(八重山諸島)
  • オガサワラアナバチ Isodontia boninensis 体長約15mm 小笠原諸島
  • オキナワアナバチ Prionyx viduatus 体長12-24mm 南西諸島

出典

  1. ^ a b c コトバンク アナバチ
  2. ^ 平嶋 & 森本 2008, p. 554.
  3. ^ Marshall,S.A.2023 Hymenoptera: The Natural History & Diversity of Wasps,Bees & Ants. Firefly Books
  4. ^ a b c d 寺山守・須田博久編著 2016 日本産有剣ハチ類図鑑. 東海大学出版部
  5. ^ a b c d e 岩田久ニ雄 1975 自然観察者の手記 朝日新聞社
  6. ^ サトジガバチ 広島大学東広島キャンパス”. 広島大学デジタルミュージアム (2020年10月1日). 2025年7月14日閲覧。
  7. ^ a b c d 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ②トンボ・コウチュウ・ハチ』281-282頁
  8. ^ a b 青森県レッドデータブック 2020年版 昆虫類(p.250-353)p,324”. 青森県庁 (2020年). 2025年7月14日閲覧。
  9. ^ 青森県レッドデータブック 2020年版 昆虫類(p,250-353)p,271”. 青森県庁 (2020年). 2025年7月14日閲覧。
  10. ^ キゴシジガバチ|京都府レッドデータブック2015”. www.pref.kyoto.jp. 2025年7月14日閲覧。
  11. ^ 教室博日記:キンモウアナバチ”. www.chiba-muse.or.jp. 2025年7月14日閲覧。

参考文献

  • 平嶋義宏・森本桂(監修者)『トンボ目・カワゲラ目・バッタ目・カメムシ目・ハエ目・ハチ目 他』 第3巻(新訂版初版発行(旧版初版発行:1965年5月30日))、北隆館〈新訂 原色昆虫大圖鑑〉、2008年1月20日、554頁。ISBN 978-4832608276 

アナバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:56 UTC 版)

ハチ」の記事における「アナバチ科」の解説

クモシャクトリムシコオロギ類などを襲って毒針麻酔し、巣に運び込んで産卵する狩りバチ。巣は地中穴を掘る種類と泥などで作る種類とがいて、狩る昆虫多様セナガアナバチ科(サトセナガアナバチ・エメラルドゴキブリバチなど)は完璧な巣を作らずゴキブリ狩って既存物の隙間運び込んで産卵する

※この「アナバチ科」の解説は、「ハチ」の解説の一部です。
「アナバチ科」を含む「ハチ」の記事については、「ハチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナバチ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナバチ科」の関連用語

アナバチ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナバチ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナバチ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS