アナバル川とは? わかりやすく解説

アナバル川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アナバル川
 
流域
延長 939 km
平均流量 498 m³/s
流域面積 100,000 km²
水源 アナバル高原
水源の標高 -- m
河口・合流先 ラプテフ海
流域 ロシア
テンプレートを表示

アナバル川(アナバルがわ、Anabar、ロシア語: Анабар)は、ロシアシベリア北部を流れるである。レナ川の西、タイミル半島の東に位置する。

北極圏の300km北のアナバル高原に発し、サハ共和国の北西を流れて北極海の一部であるラプテフ海の西端、タイミル半島の付け根のハタンガ湾に注ぐ。流域は中央シベリア高原の最高部を構成するプトラナ台地に広がっている。年平均流水量はおよそ500立方m/秒で、年の大半は凍結しているが、氷が解ける初夏には流量は激しく増える。

アナバル川流域より東では、空気が乾燥しすぎていたために最終氷期の間も氷河が形成されなかったとみられ、このためアナバル湾はロシアで一番東のフィヨルドと考えられている。アナバル川の河口がフィヨルド由来の広い湾の形状であるのに対して、それより東の河川ではレナ川のように、広大な三角州を形成している。

アナバル川流域はアフリカおよびオーストラリア以外ではもっとも大きなダイヤモンド鉱床の集中地域となっている。これらの鉱山によりソビエト連邦は世界最大のダイヤ生産国になり、ロシア連邦になってもこの地域の経済をダイヤが支えている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナバル川」の関連用語

アナバル川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナバル川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナバル川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS