クロアナバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ハチ > クロアナバチの意味・解説 

黒穴蜂

読み方:クロアナバチ(kuroanabachi)

ジガバチ科昆虫

学名 Sphex umbrosus


クロアナバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 18:42 UTC 版)

クロアナバチ
クサキリを捕獲するクロアナバチ蒜山高原にて)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目 Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目 Apocrita
上科 : ミツバチ上科 Apoidea
: アナバチ科 Sphecidae
: Sphex
: S. argentatus
亜種 : クロアナバチ S. argentatus fumosus
学名
Sphex argentatus fumosus Kohl, 1890

クロアナバチ(黒穴蜂)は、膜翅目アナバチ科ハチ狩りバチとして知られる。ハチャ方言を持つ。

特徴・生態

飛翔の40倍高速度撮影

体長25~30mm。黒く光沢がある。半透明の暗褐色頭部には白色がある。日本全土[1]台湾フィリピンに分布。奄美以南には別亜種が分布する。発生時期は8月10月

アナバチは、地中に坑道を掘ってを作るためそう呼ばれるが、本種は体全体が黒色であることからクロアナバチと命名されている。日当たりと水はけのよい砂地の地面営巣することが多い。直翅目キリギリス科昆虫毒針麻酔をかけ捕獲し、巣に引き込み、これに産卵するという典型的な狩りバチとしての生態を持つ。孵化後は獲物が幼虫の食料となる。

を3本掘るが、中央の穴が本物の巣の入口。働きに出る際にはこの穴を塞いでおく習性がある(沖縄昆虫野外観察図鑑)という。

脚注

  1. ^ クロアナバチ - 広島大学デジタル博物館”. www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp. 2025年7月13日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロアナバチ」の関連用語

クロアナバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロアナバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロアナバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS