クサキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クサキリの意味・解説 

くさ‐きり【草切り】

読み方:くさきり

《「くさぎり」とも》

まぐさを細かく刻む器具押し切り

まぐさを刈ること。また、刈る人。

荒地初め開墾した人。草分け

アノ人ハコノノ—ダ」〈和英語林集成


くさ‐きり【草螽蟖】

読み方:くさきり

直翅(ちょくし)目キリギリス科昆虫大きさ4〜5センチ緑色または黒褐色クビキリギスに似るが頭に丸みがある。夏、草原で雄はジーン鳴く本州以南東南アジア分布。《 秋》

クサキリの画像

草螽蟖

読み方:クサキリ(kusakiri)

キリギリス科昆虫


草切

読み方:クサキリ(kusakiri)

江戸時代草深い荒地開拓して新町設立すること、それを行った人。

別名 草分(くさわけ)


草切り

読み方:クサキリ(kusakiri)

キリギリス科昆虫

学名 Homorocoryphus lineosus


草螽蟖

読み方:クサキリ(kusakiri)

キリギリス科昆虫

学名 Homorocoryphus lineosus


草きり

読み方:クサキリ(kusakiri)

キリギリスの別称

季節

分類 動物


クサキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 04:24 UTC 版)

クサキリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目)
Ensifera
下目 : キリギリス下目 Tettigoniidea
上科 : キリギリス上科 Tettigonioidea
: キリギリス科 Tettigoniidae
亜科 : ササキリ亜科 Conocephalinae
: Copiphorini
: クサキリ属
Homorocoryphus
: クサキリ H. lineosus
学名
Homorocoryphus lineosus
(Walker, 1869)
シノニム

Ruspolia lineosus

和名
クサキリ
クロアナバチに捕獲されたクサキリ(下、この後、クロアナバチはクサキリの体内に卵を産みつけ、孵化後は幼虫の餌となる(蒜山高原にて))

クサキリ(草螽蟖、学名:Ruspolia lineosus )は、バッタ目キリギリス科に分類される昆虫。

分布

形態

体長40-55mm。クビキリギスに似るが、本種は頭頂部が丸く、口の周囲も黄色っぽいことで区別できる。 (但し、褐色型の口は赤っぽくなる。)

緑色型と褐色型があり、メスは長めの産卵管を持つ。後脚脛節は濃い褐色で、他のクサキリ類よりも後ろ足が長く、跳躍力が強い。他の部分の色彩は他の近似種に比べて地味である。クビキリギスほどではないが飛翔力があり、自販機コンビニなどの照明にも来る。

生態

湿潤な草原に生息する。比較的自然度が高めな環境を好むが、カヤキリと異なり小面積な草むらでも生息可能なため市街地にもいる。

成虫は8-10月にかけて見られ、夜間に「ジーーーー」という声で鳴く。食性は雑食で、イネ科植物の実や葉、他の昆虫などを食べる。イネ科植物の株の根際に産卵し、卵は翌年の6月下旬頃に孵化する。他の近似属と異なり本種及びヒメクサキリ、オオクサキリは捕まえない限りいっさい威嚇行動をとらない。

近似種

ヒメクサキリ R.dubia
体長(頭頂より翅端まで)40-60mm。体は緑または褐色で、前胸背面上部両側がやや薄い色で縁取られている。この線は若齢幼虫では不明瞭で、クサキリとの区別は難しい。後脚脛節及びメス産卵管は褐色部分が少なく、色が薄い。ヒメとは名が付くが体長・体格はほぼクサキリと同様、かえって本種の方が大きいことさえ有る。本州中部以北に分布。主に山間部、林縁などに生息し、北に行くほど個体数が増え、普通種となる。東北地方より北海道に掛けて、他のクサキリ類が見られない地方ではほぼ本種が占めるようになる。鳴き声はクサキリよりやや大きいぐらいで、区別が付きにくいが、時折、「ジ・ジ・ジ・・・・」と言うような合いの手を入れる鳴き方をすることで区別できる。羽はあるがほとんど飛翔しない。飛んでも1-2メートル程度の距離である。孵化及び羽化はクサキリより半月ほど早い。卵で越冬し、年1回発生。
オオクサキリ R.sp
体長(頭頂より翅端まで)55-70mm。体は緑または褐色で、前胸背面上部両側がやや薄い色で縁取られている。この線は若齢幼虫では不明瞭で、クサキリとの区別は難しい。後脚脛節は褐色部分が少なく、色が薄い。メスの産卵管はクサキリ同様褐色で、腹部より若干長い。分布はきわめて局所的で、関東地方の海岸線、一部の山間部、新潟-長野県あたり。主に芦原に生息し、クサキリやカヤキリなど他のクサキリ類と混生することも多い。分布が限られ、生息する環境も限定されるため、絶滅危惧種に指定する県が多い。鳴き声は非常に甲高く金属的で、「キリキリキリ・・・・」と聞こえる。いつも様々なテンポの鳴き方をする個体が混生し、遺伝などによる物かどうかは不明である。他のクサキリ属2種に比べてややカヤキリのような性質・生態をもち、羽はあるが全く飛翔せず、歩行・跳躍によって移動する。また昼間は草の根もと付近に潜んでいるため探すのも困難である。夜間になると高いところに這い出してきて鳴くのもカヤキリと一緒である。最近ではセイバンモロコシを食草にして、僅かではあるが個体数回復の兆しが見える。有毒であるセイバンモロコシを何故食草に出来るかは不明であるが、毒の少ない部位を選んで食べているのではないかと思われる。孵化及び羽化はクサキリより半月ほど早い。卵で越冬し、年1回発生。
ヒサゴクサキリ Palaeoagraecia luteus

参考文献


「クサキリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサキリ」の関連用語

クサキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS