クサキョウチクトウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > クサキョウチクトウの意味・解説 

くさ‐きょうちくとう〔‐ケフチクタウ〕【草×夾竹桃】

読み方:くさきょうちくとう

ハナシノブ科多年草。高さ約1メートル細長く対生または輪生する。夏、白・紫・紅紫色などの、筒状で先が五つ裂けた花が多数円錐状につく。北アメリカ原産で、観賞用花魁草(おいらんそう)。フロックス。《 夏》

草夾竹桃の画像
撮影おくやまひさし

草夾竹桃

読み方:クサキョウチクトウ(kusakyouchikutou)

ハナシノブ科多年草園芸植物

学名 Phlox paniculata


草夾竹桃

読み方:クサキョウチクトウ(kusakyouchikutou)

花魁草別称

季節

分類 植物


クサキョウチクトウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 19:47 UTC 版)

クサキョウチクトウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ハナシノブ科 Polemoniaceae
: フロックス属 Phlox
: クサキョウチクトウ P. paniculata
学名
Phlox paniculata
英名
garden phlox

クサキョウチクトウ(草夾竹桃、学名Phlox paniculata)は、ハナシノブ科多年草[1]。観賞用植物として世界各国で栽培されている。

和名の「クサキョウチクトウ」は、渡来した明治時代から呼ばれているが、キョウチクトウ科とは全く関係がない。名前が長すぎるため大正期から戦後にかけて、園芸界では「オイランソウ」と呼ばれていた。1958年の売春防止法制定を機に「花魁(おいらん)」のイメージも余り良いものではなくなったため、現在では学名の英語読みであるフロックス・パニキュラータまたは宿根フロックスと呼ばれることが多くなっている。

形態・生態

草丈40–120センチメートル、茎は直立し、通常分枝しない。茎は無毛だが、上部で柔らかい毛があることもある。

花は通常6、7月咲きで、直径2センチメートルくらいの合弁花が数十輪比較的密な円錐花序を作って開花し、花序はよく作ると十数センチから20センチ以上になる。花色には青紫、藤色、紅、白などがあり、筒の部分が白く抜けるものもある。

分布

北アメリカ原産で[1]、アメリカ合衆国北東部に分布する。

人間との関わり

アメリカ・イギリス・ドイツなどではかなりポピュラーな花壇用草花で、栄養繁殖系の品種が数百種作出されている。耐寒性はかなりあるが、高温多湿に弱く、花時が梅雨期と重なるため、東京以南の暑い地方ではよく育たないことが多い。北関東・東北や中部山岳地域では、比較的丈夫で育てやすい草花である。通常は、秋の9月頃に、株分けした苗を植え付ける。日当たりがよく、とくに水はけの良いことが必要である。株間は30センチメートルくらいにする。9月下旬ころにタネをまいて栽培することもできる。

脚注

  1. ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一ツ橋2-5-5、2008年1月11日、789頁。ISBN 978-4-00-080121-8 

関連項目


「クサキョウチクトウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサキョウチクトウ」の関連用語

クサキョウチクトウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサキョウチクトウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサキョウチクトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS