アルマンアナバチ
学名:Isodontia harmandi
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
巣の中をみる | |||
和名 | アルマンアナバチ |
学名 | Isodontia harmandi (Perez, 1905) |
上科 | ミツバチ上科 (Superfamily Apoidea) |
科 | アナバチ科 (Family Sphecidae) |
亜科 | アナバチ亜科 (Subfamily Sphecinae) |
属 | ツツアナバチ属 (Genus Isodontia) |
体長 | 約 17-25 mm |
特徴 | 体は黒色であるが、後脚の腿節、脛節、ふ節は赤色。枯木の孔や竹筒にコケ(まれにスギやヒノキの皮を細く割いたもの)で仕切りを作り、営巣する。幼虫の餌としてササキリやツユムシなどを狩る。ひとつの育室に複数の幼虫が共存する。アルマンモモアカアナバチとも呼ばれる。 |
分布 | 本州、佐渡島、四国、九州 |
関連する生物 |
アルマンアナバチと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- アルマンアナバチのページへのリンク