プラムプディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プラムプディングの意味・解説 

プラム‐プディング【plum pudding】

読み方:ぷらむぷでぃんぐ

英国クリスマス菓子干しブドウ砂糖漬け果物の皮などを洋酒漬けたものに、小麦粉・卵・香辛料などを合わせて蒸したもの。クリスマスプディング

「プラム‐プディング」に似た言葉

クリスマスプディング

(プラムプディング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 06:34 UTC 版)

クリスマスプディング

クリスマスプディング (Christmas pudding)は、イギリスの伝統的なクリスマスケーキ。具材にプラムが使われることが多いため、プラム・プディング (plum pudding) とも呼ばれる[1]

味や食感、外見は日本人が想像するケーキや一般に「プリン」と呼ばれるカスタードプディングとは大きく異なる[2]。味は濃厚で芳醇、その食感は「ドライフルーツが舌に絡む」とも言われる[3]

歴史

中世のクリスマスに作られた濃厚なスープ、あるいは肉と果物が入ったポリッジがクリスマスプディングの起源とされていて[1]、それらの粥はケルト神話の収穫の神ダグザにあやかって作られたものが起源とする説もある[4]

16世紀までにクリスマスのシンボルとしての地位を確立し、清教徒革命中のクリスマスでは、クリスマスプディングはミンスパイと共に製作を禁止された[1]チャールズ2世の時代に[5]材料に増粘剤が加えられて現在のような固形の料理になり、チャールズ・ディケンズが著した『クリスマス・キャロル』にも固形状のクリスマスプディングが登場する[1]。そしてヴィクトリア女王がクリスマスプディングを英国王室のデザートに採用して以降、イギリス国民のクリスマスに欠かせないデザートとして定着した[1]

各家庭ごとに異なる味とレシピがあり、イギリス人にはこれについて一家言持つ人が多い(日本のお雑煮の例を想像すると理解しやすい)。しかし、今日では手製のクリスマスプディングの代わりに市販のものを購入する家庭が多くなっている[6]

製法

フランベされたクリスマスプディング

パン粉小麦粉、ミンスミートと呼ばれる牛脂ケンネ脂、もしくはバター)、砂糖ブランデーなどにつけて柔らかくしたドライフルーツクルミなどのナッツ類、香辛料ナツメグシナモンクローブなど)、ラム酒などの材料を混ぜ合わせて[7]一晩寝かせる。クリスマスプディングの材料には、13種類の材料が使われていなければならないという迷信がある[1]。生地をオーブンで焼き上げると、イギリス風クリスマスケーキになる[8]

伝統的な工程では、生地を加熱する前に家族全員で1回ずつ願い事を唱えながら生地をかき回し[1]、かき回しの儀式を終えた後に型に流し込んで蒸しあげる。この時、生地を混ぜる向きは時計回りでなければならず、反時計回りに混ぜると縁起が悪いと考えられていた[9]。この儀式は、宇宙の中心である地球の周囲を太陽が時計回りに周るという迷信(天動説)に由来している[9]

蒸しあがったものは、おおむね1か月ほど冷所で熟成させられ[7][8]、寝かせている間に果物が発酵してアルコール分が増加する[10]。この熟成期間が長いほどおいしいという俗信もあり[8]、「クリスマスプディングを食べ終わったらすぐに、来年のクリスマスプディングを作り始める。」と言われるほどである。

食べる前に再度蒸して(もしくは茹でるか湯煎をして)加熱し、ヒイラギの枝を飾り付けて熱くしたブランデーをかけてフランベする[11][注 1][注 2]カンバーランド風のラム酒入りバターか、ブランデー入りバターを添えるのが、伝統的な食べ方である[10]。好みでホイップクリームカスタードクリームで食べる人もいる。

プディングを蒸し上げる前、願い事をしながら生地に指輪コイン指貫などの小物を混ぜ込む儀式が行われる場合もある[11]。この儀式は十二夜でケーキの中に護符を入れる習慣に由来しており[1]、切り分けられたときに当たった小物を見て将来の運勢を占う[11]

脚注

注釈

  1. ^ フランベは太陽の熱を表す儀式に由来すると考えられている。(『食の世界地図』、173頁)
  2. ^ プディングに飾り付けるヒイラギの枝はキリストの茨の冠、ヒイラギの赤い実はキリストの血を表している。(ベイリー『イギリス料理』、189頁)

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『図説クリスマス百科事典』、198-199頁
  2. ^ 石井『英国フード記 AtoZ』、137-138頁
  3. ^ 石井『英国フード記 AtoZ』、138,140頁
  4. ^ 『食の世界地図』、172-173頁
  5. ^ ベイリー『イギリス料理』、195頁
  6. ^ 石井『英国フード記 AtoZ』、140頁
  7. ^ a b 「Christmas pudding」『新ラルース料理大事典』1巻
  8. ^ a b c 石井『英国フード記 AtoZ』、137頁
  9. ^ a b ベイリー『イギリス料理』、188頁
  10. ^ a b ベイリー『イギリス料理』、199頁
  11. ^ a b c 石井『英国フード記 AtoZ』、138頁

参考文献

  • 21世紀研究会編『食の世界地図』(文春新書, 文藝春秋, 2004年5月)
  • 石井理恵子『英国フード記 AtoZ』(三修社, 2006年1月)ISBN 4-384-03765-1
  • エイドリアン・ベイリー『イギリス料理』(江上トミ日本語版監修, タイムライフインターナショナル, 1972年)
  • 「クリスマスプディング」『図説クリスマス百科事典』、198-199頁(ジェリー・ボウラー, 柊風舎, 2007年12月)
  • 「Christmas pudding」『新ラルース料理大事典』1巻、279-280頁(辻調理師専門学校 辻静雄料理教育研究所訳, 同朋舎メディアプラン, 1999年3月)

関連項目


「プラムプディング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラムプディング」の関連用語

プラムプディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラムプディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスマスプディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS