プラムズハート女子プロレスの会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラムズハート女子プロレスの会の意味・解説 

プラムズハート女子プロレスの会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 15:34 UTC 版)

プラムズハート女子プロレスの会は、日本女子プロレス界が団体の枠を越えて発足したチャリティ組織である。

概要

発起人の一人である尾崎魔弓

発起人は尾崎魔弓OZアカデミー代表)と神取忍LLPW-X社長)。OZアカデミーが窓口となる。

「プラム」とは、プラム麻里子から名を取った。発起人の一人である尾崎が起こした事故で死亡した責任から母体である「プラムズハート」が名づけられた。

事故以来、再発防止と慈善活動を主に行っている。2009年には、三沢光晴テッド・タナベの連続リング禍を受けて、AED(自動体外式除細動器)普及拡大の為の活動が加わった。2010年4月に女子プロレスラーに呼びかけ、「命を救う会 プラムズハート」として組織化[1]

2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて3月20日より募金活動を開始[2]。それに合わせて国内の女子プロレス団体及びフリーランスに呼びかけて「プラムズハート女子プロレスの会」が結成され、募金活動及びチャリティイベントを開いている。また協力団体が主催する興行で集めた募金もプラムズハートを経由して日本赤十字社の義援金となる。

加盟団体

スターダムは加盟せず、独自の慈善活動を実施している。一方、アイスリボンREINA女子プロレスは団体としては不参加だが、藤本つかさ星ハム子、ラ・マルクリアーダ(上林愛貴扮する覆面レスラー)がチャリティー試合に参戦している。

参加フリー選手

女子プロレスチャリティー試合

2011年6月5日に女子プロレスチャリティー試合を宮城県岩沼市総合体育館前広場で無料で開催した。

第1試合
ビーナスシュート→片エビ固め
第2試合
ダイビングギロチンドロップ→片エビ固め
第3試合
ダイビングフットスタンプ→片エビ固め
第4試合
オザキック→片エビ固め

なお、JWP・ディアナは同日に東京でそれぞれの大会、WAVEは大阪でイベントを行っていたため不参加。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラムズハート女子プロレスの会」の関連用語

プラムズハート女子プロレスの会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラムズハート女子プロレスの会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラムズハート女子プロレスの会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS