鵆とは? わかりやすく解説

ち‐どり【千鳥/×鵆】

読み方:ちどり

チドリ目チドリ科総称。約60種が南極を除く世界中分布くちばし短く、足の指はふつう3本海岸河原で、少し歩いては地をつついてえさをとる。イルカチドリ・シロチドリ・ケリ・コチドリなど。《 冬》「星崎の闇を見よとや啼く—/芭蕉

たくさんの。いろいろの。ももどり。ももちどり

「夕狩りに—踏み立て追ふごとに」〈四〇一一

[補説] 作品名別項。→千鳥

千鳥/鵆の画像 千鳥/鵆の画像
千鳥を模した紋所「波輪に陰千鳥」

読み方:チドリchidori

多く


読み方:チドリchidori

チドリ科総称

季節

分類 動物


チドリ科

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 09:15 UTC 版)

チドリ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : チドリ亜目 Charadrii
: チドリ科 Charadriidae
学名
Charadriidae Leach1820
和名
チドリ(千鳥・鵆)
英名
Plovers

チドリ科(チドリか、学名 Charadriidae)は、鳥類チドリ目の科である。チドリ(千鳥・鵆・鴴)と総称される[1]。 また、旅鳥でもある。

特徴

分布

全世界(極地を除く)。

形態

メスよりもオスの方がやや大型である。上面と下面の羽毛の色彩が非連続的に分断された色彩の種が多く、これにより輪郭をとらえにくくなり保護色になると考えられている。

頭部は丸みを帯び、眼は大型。嘴は短い。後肢が発達し、多くの種は第1趾が退化している。

生態

海岸干潟河川湿原草原などの様々な環境に生息する。飛翔力は強く、渡りを行う種が多い。発達した後肢により地表を素早く走行することもできる。

動物食で、昆虫甲殻類貝類ゴカイなどを食べる。地表で獲物をついばんだ後に少し徘徊し、また獲物をついばむといった行動を取ることが多い。

地表に窪みを掘っただけの巣を作り、1回に2–6個(主に4個)の卵を産む。主に雌雄交代で抱卵する。

系統と分類

系統樹Baker et al. (2007)[2]より。

チドリ目
チドリ亜目

 

 

マゼランチドリ科 Pluvianellidae

チドリ科 s.S&A
セイタカシギ
亜科 s.S&A

ミヤコドリ科 Haematopodidae

トキハシゲリ科 Ibidorhynchidae

セイタカシギ科 Recurvirostridae

ムナグロ科

ムナグロ属 Pluvialis

チドリ科

タゲリ属 Vanellus

ワキアカチドリ Erythrogonys

マキエチドリ Peltohyas

ハシマガリチドリ Anarhynchus

? マダラゲリ Hoploxypterus

チドリ属 Charadrius

ノドグロチドリ属 Thinornis

カタアカチドリ Elseyornis

コバシチドリ Eudromias

ハシナガチドリ Phegornis

ノドアカコバシチドリ属 Oreopholus

 

シギ亜目 Scolopaci

カモメ亜目 Lari

伝統的なチドリ科は単系統ではなく、ムナグロ属のみが離れた系統的位置にある。そのため、ムナグロ属を単型のムナグロ科 Pluvialidae として分離する説が出ている[3]。ムナグロ科はチドリ科(ムナグロ科を除く)の姉妹群の基底に位置する。

かつてはマゼランチドリ Pluvianellus がチドリ科に含まれていたが、系統的に離れており、単型のマゼランチドリ科に分離された。

マダラゲリ(マダラチドリ)は単型のマダラゲリ属に分類されていたが、Bock (1958) によりタゲリ属に統合された後、Strauch (1978) などにより再分離された。系統位置は不確定で、タゲリ属の姉妹群だとする説や、タゲリ属よりもチドリ属に近縁だとする説がある[4]

コバシチドリ属にはかつて2種が属していたが、ノドアカコバシチドリが分離されてコバシチドリの単型属となった。チドリ属に含める説もあるが[5][6]、チドリ属とはやや離れている。

歴史

かつては現在のチドリ科より広い範囲をチドリ科とすることもあった。Mitchell (1905)シギ科(おそらくヒレアシシギ属を含まない)を、Lowe (1922)ミヤコドリ科(おそらくトキハシゲリ科を含む)・タマシギ科レンカク科を、Mayr & Amadon (1951)セイタカシギ科・タマシギ科・シギ科・ヒレアシシギ科(現在はシギ科の一部)を、チドリ科に含めた[7]。これらのうちタマシギ科・レンカク科・シギ科は現在は別亜目のシギ亜目に分類されている。

Wetmore (1960) では現在とほぼ同じ範囲となった。ただしまだマゼランチドリ(ムナグロ属も)を含んでいる。また彼らは、ミヤコドリ科(トキハシゲリ科を含む)・セイタカシギ科・タマシギ科・シギ科・ヒレアシシギ科を加えチドリ上科 Charadrioidea とした。

Sibley & Ahlquist (1990) も、広い範囲をチドリ科とした。彼らのチドリ科はチドリ亜科(現在のチドリ科)とセイタカシギ亜科(現在のミヤコドリ科・セイタカシギ科・トキハシゲリ科)に分かれていた。マゼランチドリは外された。

属と種

国際鳥類学会議 (IOC) の分類[5]より。ただし狭義のチドリ科とムナグロ科を分け、コバシチドリをチドリ属から(再)分離した。和名は厚生労働省[8]などより。

11属(IOCでは10属)67種。日本では12種 (○/●) が見られ、うち5種 (●) が繁殖する[1]

狭義のチドリ科

ムナグロ科

人間との関係

利用

が食用とされることもある。

危機状態

開発による生息地の破壊、食用や娯楽としての乱獲、人為的に移入された動物による捕食、植物による植生の変化などにより生息数が減少している種もいる。

日本文化と“千鳥”

古来日本では、野山や水辺に群れる小鳥たち、とりわけチドリなどの仲間を千鳥と呼び、親しんできた。また多くの鳥のことも千鳥あるいは百千鳥(ももちどり)と呼んだ。

多数が群れる「千の鳥」の意ともいい、また「チ」は鳴き声に由来するともいう。

古くは万葉集でも、千鳥を詠み込んだが多数知られている。また箏曲胡弓曲「千鳥の曲」は広く知られている。

俳句では、「千鳥」は冬の季語である。ただし実際の生態とは必ずしも一致しない。

和歌

淡海の海(み) 夕波千鳥 汝(な)が鳴けば心もしのに古(いにしへ)思ほゆ
柿本人麻呂、『万葉集』巻3 266番
しほの山さしでの磯にすむ千鳥 君が御代をば八千代とぞ鳴く
詠み人知らず、『古今和歌集』賀の部
思ひかね妹(いも)がり行けば冬の夜の川 風寒み千鳥鳴くなり
紀貫之、『拾遺集』巻第4(冬)
淡路島 通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜寝覚めぬ須磨の関守

音楽

意匠

かき氷屋の「波に千鳥」
  • 通称「波に千鳥」は、古くから広く親しまれてきた和柄である。着物やさまざまな日用品のデザインとして広く使われてきた。さまざまなバリエーションがある。
  • 家紋の中には千鳥をモチーフにした「丸に千鳥」や「波輪に陰千鳥」などがある。家紋の一覧を参照。
  • 英語でHoundstooth(犬の歯)と呼ばれる格子柄は日本語で「千鳥格子」と呼ぶ。
  • あるものが規則正しくジグザグの頂点に並んだ様子を「千鳥」または「千鳥配置」と言う。これは酔っ払いなどが足を左右に踏み違えて歩くのを「千鳥足」と言うのに由来すると考えられる[9][10]。特に建築業界では釘などの留め場所または継ぎ跡が縦と横にそろえず、上下左右へ交互にずらしながら配置するのを「千鳥」と言う[9][11]

菓子

市町村の鳥

いずれも淡路島の市町村で、選定理由は上述の短歌から。古くは淡路高等女学校(現在の兵庫県立洲本高等学校)の校章にも浜千鳥が採用されていたほかこの地になじんだ鳥である。

画像

出典

  1. ^ a b 柳澤紀夫, “チドリ”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館, http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA/ 
  2. ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol. Lett. 3 (2): 205–209, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2375939/ 
  3. ^ Baker, A.J.; Pereira, S.L. (2009), “Shorebirds (Charadiiformes)”, in Hedges, S.B.; Kumar, S., The Timetree of Life, Oxford University Press, p. 432–435, ISBN 978-0199535033 
  4. ^ Remsen, J.V.; Cadena, C.D.; Jaramillo, A.; Nores, M.; Pacheco, J.F.; Robbins, M.B.; Schulenberg, T.S.; Stiles, F.G. et al., “Part 2. Accipitriformes to Charadriiformes”, in AOU, A classification of the bird species of South America, 7 Oct. 2010, オリジナルの2008年4月12日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20080412122247/http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline02.html 
  5. ^ a b Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Shorebirds & allies”, IOC World Bird Names, version 2.6, http://www.worldbirdnames.org/n-shorebirds.html 
  6. ^ AOU, ed., Check-list of North American Birds, 7th, http://www.aou.org/checklist/north/full.php 
  7. ^ Sibley, Charles L.; Ahlquist, Jon E. (1972), A comparative study of the egg-white proteins of non-passerine birds, Peabody Museum of Natural History Bulletin 39, New Heaven, CT: Yale University, オリジナルの2010年6月27日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20100627152324/http://www.peabody.yale.edu/scipubs/bulletins_postillas/ypmB39_1972.pdf 
  8. ^ 厚生労働省 動物の輸入届出制度 届出対象動物の種類名リスト 鳥類一覧
  9. ^ a b 【東建コーポ】千鳥|建築用語”. www.token.co.jp. 2023年1月12日閲覧。
  10. ^ 千鳥足とは”. コトバンク. 2023年1月12日閲覧。
  11. ^ 千鳥(施工における〜)とは|不動産用語集|三井住友トラスト不動産:三井住友信託銀行グループ”. smtrc.jp. 2023年1月12日閲覧。

参考文献

  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、181–193頁。
  • 黒田長久 監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類II』、平凡社1986年、6–9, 156頁。
  • 小原秀雄浦本昌紀・太田英利・松井正文 編著 『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社、2000年、185頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、96, 194頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、82, 176頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、71–72, 193–195頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、130–135頁。
  • 中村登流 監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、50, 190頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、212–224頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、52頁。

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:50 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵆」の関連用語


2
牢問い デジタル大辞泉
78% |||||

3
枕芸者 デジタル大辞泉
70% |||||

4
しゃぎ・る デジタル大辞泉
52% |||||

5
散切り物 デジタル大辞泉
52% |||||

6
破礼 デジタル大辞泉
38% |||||

7
手当 デジタル大辞泉
34% |||||




鵆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチドリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS