コバシチドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > コバシチドリの意味・解説 

コバシチドリ

コバシチドリ
コバシチドリ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



コバシチドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コバシチドリ
コバシチドリ Eudromias morinellus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: チドリ科 Charadriidae
: コバシチドリ属 Eudromias
Brehm, 1830
: コバシチドリ E. morinellus
学名
Eudromias morinellus
(Linnaeus, 1758)
和名
コバシチドリ
英名
Eurasian dotterel

コバシチドリ(小嘴千鳥、学名:Eudromias morinellus)は、鳥綱チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥。本種のみでコバシチドリ属を形成する。

分布

ノルウェーからシベリアにかけてのユーラシア大陸北部のツンドラ地帯か、スコットランド高原、アルプス山脈等の高地で繁殖する。冬季になるとモロッコからイランにかけてのアフリカ大陸北部の狭い地域で過ごす。越冬地の半砂漠地帯は集団ごとに毎年決まっている。

形態

翼は白い羽毛で覆われる。嘴は短く、黒い。後肢は黄色。

夏羽は白地に栗色の胸、黒色の腹、明るい茶色の背中という目立つ色合いになる。冬羽は胸の白いラインを除いて、全体的に灰色がかった煤けた色合いになる。幼鳥も同じような色だが、背中にうろこ状の模様がある。

生態

地面を掘って巣を作る。

食性は動物食で昆虫類貝類等を食べる。

繁殖形態は卵生で、1回に2-4個の卵を産む。

人間との関係

本種は長い間、普通種だと思われてきたが、違法な乱獲により激減してしまった。国際連合環境計画での取り決めにより保護されている渡り鳥の一種である。

この鳥が人々に親しまれてきた結果はその名前にも表れている。英名「Dotterel」は古い嘘に拘泥した人を表し、人をバカにしたような意味がある。

画像

関連項目

外部リンク




コバシチドリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コバシチドリ」の関連用語

コバシチドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コバシチドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコバシチドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS