鹿島鳴秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島鳴秋の意味・解説 

鹿島鳴秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿島 鳴秋(かしま めいしゅう、1891年明治24年)5月9日[1] - 1954年昭和29年)6月7日[1])は、日本詩人東京都江東区白河出身[2]。本名は佐太郎[2]

略歴

俳人であった内藤鳴雪の門人で鳴秋と号していた[2]小学校卒業後に商家で奉公し、その後、貿易会社に勤務し、20歳の頃に童話募集に応募し、入選した[2]清水かつらと共に雑誌(少年号・少女号)を刊行した[2]。その中で『お山のお猿』『浜千鳥』などを発表した[2]。『浜千鳥』は、1920年大正8年)6月、鳴秋が友人であった桑山太市朗を訪問し、新潟の柏崎海岸から番神岬を散策した折に制作した[2]。その後、出版社を起業したものの失敗に終わり[2]満州へ渡り彼の地で新聞社学芸部長となったが、敗戦後日本に引き揚げた[2]。戦後は、学校音楽会の劇のための創作に励んだ[2]

唱歌となった『浜千鳥』(作曲:弘田龍太郎)の歌碑は、没後の1961年(昭和36年)に建立された[3]。鳴秋の未亡人を招いて、除幕式を行った。歌碑は当初、市内海岸公園内に設置されていたが、現在は、みなとまち海浜公園に移設されている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『鹿島鳴秋』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j 鹿島 鳴秋 : じんぶつデータ&資料一覧 | 柏崎市WEBミュージアムデータベース | 柏崎市WEBミュージアム”. 柏崎市WEBミュージアム - 柏崎市WEBミュージアムデータベース. 2020年12月15日閲覧。
  3. ^ a b 文学碑「鹿島鳴秋 浜千鳥の碑」|柏崎市公式ホームページ” (日本語). www.city.kashiwazaki.lg.jp. 2020年12月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿島鳴秋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島鳴秋」の関連用語

鹿島鳴秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島鳴秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島鳴秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS