ムナグロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > ムナグロの意味・解説 

むな‐ぐろ【胸黒】

読み方:むなぐろ

チドリ科全長24センチくらい。夏羽は顔・胸・腹にかけて黒くなるユーラシア北部繁殖オーストラリアへ渡り日本では春・秋に田などでみられる。あいぐろ。《 冬》


ムナグロ

ムナグロ
ムナグロ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



胸黒

読み方:ムナグロ(munaguro)

チドリ科渡り鳥

学名 Pluvialis dominica


胸黒

読み方:ムナグロ(munaguro)

千鳥一種

季節

分類 動物


ムナグロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:15 UTC 版)

ムナグロ
泥地を歩く夏羽のムナグロ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: チドリ科 Charadriidae
: ムナグロ属 Pluvialis
: ムナグロ P. fulva
学名
Pluvialis fulva Gmelin, 1789[2]
和名
ムナグロ
英名
Pacific Golden Plover
Pluvialis fulva

ムナグロ胸黒、英名Pacific Golden Plover、学名:Pluvialis fulva)は、チドリ目チドリ科に分類される鳥類の一種である。

分布

シベリアアラスカ西部のツンドラで繁殖し、冬季は東南アジアオーストラリアインドアフリカ東部などへの渡りをおこない越冬する[3]

日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国に飛来する。本州の中部以南の地域では、越冬する個体もある。南西諸島小笠原諸島では、普通に越冬している。

形態

全長は約24 cm[3]翼開長は約60 cm[4]。雌雄同色[4]。成鳥夏羽は、顔から腹までの下部分が黒く、その上部に白い縁取りがある。背面は黄褐色と黒褐色の斑模様になっている。成鳥冬羽は、体下面が淡黄褐色で腹部が褐色がかった白色である。嘴は黒色。足は灰色みをおびた黒色である。

幼鳥は成鳥の冬羽と似ているが、全体に黄褐色みが強く翼の下面が白っぽい。

生態

繁殖期は極地のツンドラに生息し、6-8月に繁殖する。つがいで生活し、縄張りを持つ。巣は地上に作り、産卵数は普通4卵である。

食性は主に動物食で、昆虫類甲殻類などを捕食する。草原や田圃で植物の種子をついばむこともある。

渡りの時期や越冬時には、水田草原干潟河原河口などに生息する[3]。体型の似ているダイゼンと比べると、やや乾いた環境を好む傾向がある。特に、越冬地では干潟や河原よりも、畑や公園の芝生などの方でよく観察されている。

飛翔しながら「ピョピョー」「キビョー」などの声で鳴く。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[5]

  • 絶滅危惧II類 - 東京都(区部、北多摩、南多摩、西多摩)[6]
  • 準絶滅危惧種 - 京都府(春秋に旅鳥として飛来し、近年減少している。)[7]
  • 準絶滅危惧 - 大阪府[8]
  • 一般保護生物(D) - 千葉県(環境省の準絶滅危惧種に相当。)[9]
  • 減少種 - 神奈川県(非繁殖期)[10]

脚注

  1. ^ a b Pluvialis fulva in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2012年5月4日閲覧。
  2. ^ Pluvialis fulva (Gmelin, 1789)” (英語). ITIS. 2012年5月4日閲覧。
  3. ^ a b c 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、220-221頁
  4. ^ a b ひと目でわかる野鳥 (2010)、92頁
  5. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ムナグロ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年7月15日閲覧。
  6. ^ レッドデータブック・東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版” (PDF). 東京都. pp. 48 (2011年). 2012年7月15日閲覧。
  7. ^ レッドデータブック・ムナグロ”. 京都府 (2002年). 2012年7月15日閲覧。
  8. ^ 大阪府レッドデータブック・ムナグロ”. 大阪府 (2000年). 2012年7月15日閲覧。
  9. ^ 千葉県レッドデータブック−動物編(2011年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 117 (2011年). 2012年7月15日閲覧。
  10. ^ 鳥類 神奈川県レッドリスト”. 神奈川県 (2006年). 2012年7月15日閲覧。

参考文献

  • 溪谷カラー名鑑『日本の野鳥』、山と溪谷社
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。 ISBN 978-4415305325 

関連項目


「ムナグロ」の例文・使い方・用例・文例

  • ムナグロ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムナグロ」の関連用語

ムナグロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムナグロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムナグロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS