駿豆鉄道乗り入れ対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駿豆鉄道乗り入れ対策の意味・解説 

駿豆鉄道乗り入れ対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「駿豆鉄道乗り入れ対策」の解説

東海道本線三島駅から分岐する駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道駿豆線は、沿線伊豆半島中部温泉観光地帯が存在するため太平洋戦争前から国鉄列車直通乗り入れ運転が行われていた。 戦中戦後休止時期を経て1949年10月から客車列車による東京 - 修善寺間の温泉直通準急列車が「いでゆ」の愛称付き再開された。翌年本系列が東海道本線東京 - 沼津間・伊東線運行開始すると修善寺行き温泉準急電車化検討されたが以下の問題点があった。 当時駿豆線老朽木造電車主流直流600 V電化路線で、客車列車三島での機関車交換により運転された。したがって直流1,500 V規格本系列による直通運転では定格40 %しか電圧確保できず、電動発電機などの補助機器類も満足に動かすのは困難などの障害があった。 一部私鉄では制御装置補助機器低圧高圧両用特殊仕様とした複電圧車少数製造して直通対策とする事例もあったが、保有両数多く標準化進められ本系列では運行本数限られた温泉準急専用として特殊制御器を搭載する複電圧車導入得策でなかった。 そこで妥協策としてモハ80形最小限補機類のみを複電圧仕様改造施工をする案が提された。 三島駅での構内転線作業手間掛かるが、客車列車でも機関車交換の手間は以前から存在していたことと全体的に比較的小改造で済むメリットがあった。 1,500 V電化区間最高速度100 km/h上の性能電車は、600 V電化区間での全出力でも40 km/h程度速度確保できる。また当時駿豆線は低規格高速運転自体困難であり、その区間20 km足らずであった東海道本線東京 - 三島間120 km電車性能活かした高速運転が可能なら、全区間では在来客車列車より速度向上効果見込めた。 結果的に補助電源系統のみを複電圧対応とする改造一部車両施工され1950年10月からは本系4両編成で、1952年3月からはサロ85形組み込みの5両編成による修善寺直通準急「あまぎ」「いでゆ」の運転が実施された。 三島での異電圧を伴う転線は、東海道本線駿豆線渡り線の短いデッドセクション介在し下り列車では以下の手順で行われた。 ← 修善寺 東京電圧 1,500 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 モハ80甲乙ともに1,500 V通電運転し三島到着。これを最初停止とする。 ← 修善寺 東京電圧 1,500 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 転線に備えモハ80甲のパンタグラフ下げて無動力にし、モハ乙の1,500 V動力600 V区間修善寺クハ86モハ80甲までを推進させる。 ← 修善寺 東京電圧 600 V デッドセクション 1,500 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 モハデッドセクション直前2度目停止。 ← 修善寺 東京電圧 600 V デッドセクション 1,500 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 モハ乙のパンタグラフ降ろして無動力にすると共にモハ甲の補機類電圧切替スイッチ地上係員操作しパンタグラフ上げる。 ← 修善寺 東京電圧 600 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 モハ600 V動力牽引東京クハ86モハ乙を600 V区間引き入れ編成全体通過後に3度目停止。 ← 修善寺 東京電圧 600 V 編成 クハ86 モハ80(甲) サロ85 モハ80(乙) クハ86 モハ乙も補機類電圧切替スイッチ操作行いパンタグラフ上げる。2両の電動車同等電力供給されるようになり、編成全体通した総括制御可能状態となり転線完了上り列車では上述逆手順で転線が行われたが、1M方式旧形国電であったために可能な方法であった。この転線は1959年9月駿豆線直流1500 Vへ昇圧したため終了し、ほぼ同時期に湘南準急充当車両153系置換えられた。

※この「駿豆鉄道乗り入れ対策」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「駿豆鉄道乗り入れ対策」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿豆鉄道乗り入れ対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿豆鉄道乗り入れ対策」の関連用語

駿豆鉄道乗り入れ対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿豆鉄道乗り入れ対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS