食物起源神話とは? わかりやすく解説

日本神話における食物起源神話

(食物起源神話 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 14:31 UTC 版)

日本神話における食物起源神話(にほんしんわにおけるしょくもつきげんしんわ)では、日本神話における、食物の起源に関する神話について記述する。

日本神話における食物起源の記述には、東南アジアでよく見られるハイヌウェレ神話の特徴が見られる。即ち、排泄物から食物などを生み出す神を殺すことで食物の種が生まれたとするものである。

また、天から食物の種を携えた神が天降って来たとする記述も見られる。これはギリシャのデーメーテール神話に類似している。[独自研究?]

ハイヌウェレ神話型

大気都比売神と須佐之男命

古事記』においては、岩戸隠れの後に高天原を追放された速須佐之男命(素戔嗚尊)が、食物神である大気都比売神(おおげつひめ-)に食物を求めた話として出てくる。

大気都比売は、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して須佐之男命に差しあげた。しかし、その様子を覗き見た須佐之男命は食物を汚して差し出したと思って、大気都比売を殺してしまった。

大気都比売の屍体から様々な食物の種などが生まれた。頭に蚕、目に稲、耳に粟、鼻に小豆、陰部に麦、尻に大豆が生まれた。神産巣日神(神産巣日御祖命・かみむすび)はこれらを取って五穀の種とした。

保食神と月夜見尊

日本書紀』においては、同様の説話が神産みの第十一の一書に月夜見尊(月読命・つくよみ)と保食神(うけもち)の話として出てくる。

天照大神はツクヨミに、葦原中国にいるウケモチという神を見てくるよう命じた。ツクヨミがウケモチの所へ行くと、ウケモチは、口から米飯、魚、毛皮の動物を出し、それらでツクヨミをもてなした。ツクヨミは汚らわしいと怒り、ウケモチを斬ってしまった。それを聞いたアマテラスは怒り、もうツクヨミとは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに分かれて出るようになったのである。

アマテラスがウケモチの所に天熊人(あめのくまひと)を遣すと、ウケモチは死んでいた。保食神の亡骸の頭から、額から、眉から、目から、腹から、陰部から大豆小豆が生まれた。アメノクマヒトがこれらを全て持ち帰ると、アマテラスは喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。

稚産霊

また、日本書紀における神産みの第二の一書には、火の神軻遇突智(火之迦具土神・かぐつち)と、伊弉冉尊(伊邪那美命・いざなみ)が亡くなる直前に生んだ土の神・埴山媛(はにやまひめ)の間に生まれた稚産霊(和久産巣日神・わくむすひ)の頭の上に蚕と桑が生じ、臍(ほぞ)の中に五穀が生まれたという説話がある。ワクムスビが亡くなる(殺された)かどうかの記述はないが、ハイヌウェレ神話型に分類されるものである。

縄文の神話

神話学者の吉田敦彦は、縄文時代中期の土偶の大半が地母神的な女性を表現しており、且つ破壊されている点に注目した[1]。これは「地母神が殺されてバラバラにされ、そこから人々の役に立つものが誕生した」という神話を、女神の表象である土偶を破壊して分割する行為によって儀礼的に再現した痕跡ではないか、と考えたのである[1]。この説によるとハイヌウェレ型神話は芋(あるいは五穀)栽培と共に既に縄文中期に日本列島で知られていた、という事になる[2]

備考

  • 佐原真は、考古学の観点・立場からは縄文中期の土偶破壊儀礼に当たる考古資料が弥生時代古墳時代には確認されないことから、日本神話(高天原神話)が縄文時代までさかのぼるという考え方には不安が残るとし、神話の連続性(民俗伝承・文化を考古資料で裏付けようとする時間軸を無視した説)に関しては問題点を呈している(森先一貴 近江俊秀 『境界の日本史 地域性の違いはどう生まれたか』 朝日新聞出版 2019年 p.16)。

出典

  1. ^ a b 『日本人の女神信仰』 吉田敦彦
  2. ^ 吉田敦彦 『昔話の考古学 山姥と縄文の女神』 中央公論社

食物起源神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 23:24 UTC 版)

日本の神話学」の記事における「食物起源神話」の解説

ハイヌウェレ型神話」および「日本神話における食物起源神話」を参照 民俗学者アードルフ・イェンゼンはインドネシア・セラム島のヴェマーレ族の神話からハイヌウェレ型神話という概念提起したココヤシの花から生まれた少女ハイヌウェレは、宝物大便として排出できた。踊り舞いながら宝物村人配ったところ、村人は気味悪がって彼女を生き埋めにして殺したハイヌウェレ父親は、掘り出した死体切り刻んであちこち埋めた。すると、彼女の死体からは様々な種類発生し人々主食となった。この形の神話は、東南アジアオセアニア南北アメリカ大陸など、芋類栽培して主食としていた民族居住地域広く分布している。イェンゼンはこれらの民族を「古栽培民」と分類し人間家畜など生け贄を屠った後で肉の一部皆で食べ残りを畑に撒く習慣があり、神話儀礼とが密接に結びついているとした。 日本神話にもハイヌウェレ型の神話パターンはみられ、オオゲツヒメは、鼻や口、尻から食材取り出して須佐之男命差しあげたが、須佐之男命食物汚して差し出した思ってオオゲツヒメを殺す。オオゲツヒメ屍体頭から、目に稲、耳に粟、鼻に小豆陰部に麦、尻に大豆などの食物の種が生まれたカミムスビはこれらを取って五穀の種とした。他、保食神ウケモチ)・ワクムスビにもハイヌウェレ型の説話が見られる日本神話における食物起源神話参照)。日本神話において発生したのは宝物芋類ではなく五穀であることから、東南アジアから中国南部経由して日本伝わったでかとも考えられている。『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の墓の周りには、穀物自然に生じているとの記述がある。

※この「食物起源神話」の解説は、「日本の神話学」の解説の一部です。
「食物起源神話」を含む「日本の神話学」の記事については、「日本の神話学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食物起源神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食物起源神話」の関連用語

食物起源神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食物起源神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本神話における食物起源神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の神話学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS