食物網における位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:29 UTC 版)
食物網の中でのタコの位置(cf. 生態ピラミッド、捕食-被食関係)は、おおむね中間位の捕食者である。タコの天敵として最もよく知られているのはウツボであるが、サメやタイの仲間もタコを好む。しかしこの捕食-被食関係も一方的なものではなく、稀にではあるが、大型のタコが小型のサメを捕食することがある。また水族館では、ミズダコが同じ水槽で飼われていたアブラツノザメを攻撃し、死亡させた例もある。 他方、タコは甲殻類や二枚貝にとっての天敵であり、好んで捕食する傾向が強い。獲物に比して体格で勝るタコであれば、腕が持つ強靭な筋力によって甲殻類の殻を砕き、きつく閉じた二枚貝の殻をこじ開けることができる。 人間もタコの天敵であるが、人間を見たことがない大型のタコは、潜水中の人を威嚇したり、ダイバーのレギュレーター(en)に腕をからませ、結果としてダイバーの呼吸を阻害することもある。 ほぼ全てのタコは毒を持っているが、人間には無害である。ただし、ヒョウモンダコ属のタコは例外で、分泌腺内に住むバクテリアに由来するテトロドトキシンを持っており、人間でも噛まれると命を落とすことがある。解毒剤は見つかっていない。
※この「食物網における位置」の解説は、「タコ」の解説の一部です。
「食物網における位置」を含む「タコ」の記事については、「タコ」の概要を参照ください。
- 食物網における位置のページへのリンク