食物由来コレステロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食物由来コレステロールの意味・解説 

食物由来コレステロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:45 UTC 版)

コレステロール」の記事における「食物由来コレステロール」の解説

食物由来コレステロールのほとんどは動物性食品由来する。たとえば、卵黄(約1400 mg/100 g)、するめ(乾物; 約980 mg/100 g)、エビ類(約 170 mg/100 g)。植物性食品亜麻仁種子ピーナッツ)では、コレステロール類似化合物フィトステロール含まれ血漿中のコレステロール量を下げるとされている。 食品中に含まれるコレステロールおよび各種脂肪酸の量(食品 100 g あたり食品エネルギー (kcal)コレステロール (mg)飽和脂肪酸 (g)一価不飽和脂肪酸 (g)多価不飽和脂肪酸 (g)卵黄 387 1400 9.22 11.99 5.39 するめ(乾物334 980 0.6 0.12 0.89 たたみいわし 372 710 1.53 1.41 1.35 ピータン 214 680 3.06 8.19 1.64 あんこうきも 445 560 8.3 18.44 8.38 すじこ 282 510 2.7 4.02 6.18 うずら卵 182 490 4.24 5.36 1.79 全卵 151 420 2.64 3.72 1.44 豚レバー 128 250 0.78 0.24 0.75 バター 745 210 51.44 20.9 2.43 えび 83 170 0.06 0.04 0.08 マヨネーズ 卵黄670 150 6.85 36.5 22.99 鶏肉(皮を含む) 200 98 3.9 5.83 1.97 豚肉 225 71 5.06 6.42 1.41 牛肉 182 67 3.34 3.87 0.41

※この「食物由来コレステロール」の解説は、「コレステロール」の解説の一部です。
「食物由来コレステロール」を含む「コレステロール」の記事については、「コレステロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食物由来コレステロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食物由来コレステロール」の関連用語

食物由来コレステロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食物由来コレステロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレステロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS