食物繊維を多く含む代表的な食品と種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:22 UTC 版)
「脂質異常症」の記事における「食物繊維を多く含む代表的な食品と種類」の解説
食物繊維は全粒穀物や豆に多く含まれる。大きく水溶性食物繊維 (soluble dietary fiber, SDF) と不溶性食物繊維 (insoluble dietary fiber, IDF) に分けられる。 食品に含まれる栄養素(食品 100 g あたり)食品名食物繊維の量 (g)大麦 15.6 金時豆 15.7 ヒヨコマメ 10.7 玄米 3.0 オートミール 9.4 サツマイモ 2.3 きな粉 16.9 糸引き納豆 6.7 ゴマ 10.8 ブロッコリー 2.6 ニンジン 皮むき 2.5 タマネギ 1.6 キャベツ 1.8 モヤシ 1.8 セロリアック 1.8 セロリ 1.6 リンゴ 1.5 ナシ 0.9 水溶性食物繊維が多く含まれる食べ物 - 大麦、オートミール、全粒粉、ライ麦、キンカン、アボカド、うずら豆、インゲン豆、そらまめ、あずき、納豆、テンペ、さつまいも、なめこ、甘栗、アーティチョーク、えだまめ、オクラ、ごぼう、大根、にんにく、ふきのとう、芽キャベツ、にんじん、モロヘイヤ、海藻など。 水溶性食物繊維ペクチン - 果物に多く含まれる。 グアー豆酵素分解物 - 増粘安定剤(食品添加物)として用いられる。 アガロース - 海藻のうち紅藻の細胞壁の主要構成要素であり、紅藻から抽出される寒天の主成分。 グルコマンナン - こんにゃくの主成分。 ポリデキストロース - 化学的に合成された人工の水溶性食物繊維。 アルギン酸ナトリウム - 海藻のうち褐藻の細胞壁の主要構成要素であり、コンブなどに含まれる。 イヌリン - ごぼうやきくいもなどキク科植物の根茎に含まれる。 カラギーナン - やはずつのまたやすぎのりなどの紅藻類に多く含まれる多糖。 不溶性食物繊維が多く含まれる食品 - 大麦、玄米、オートミール、全粒粉、ライ麦、リンゴ、セイヨウナシ、キンカン、アボカド、インゲン豆、うずら豆、そらまめ、あずき、納豆、テンペ、大豆、さつまいも、なめこ、甘栗、アーティチョーク、キャベツ、ブロッコリー、えだまめ、オクラ、ごぼう、大根、ニンニク、ふきのとう、芽キャベツ、にんじん、モロヘイヤ、海藻など。 不溶性食物繊維セルロース、ヘミセルロース、リグニン - 植物の細胞壁の主要構成要素で、野菜など植物性食品から多く得られる。 キチン、キトサン - 甲殻類の殻や菌類の細胞壁などの主成分。
※この「食物繊維を多く含む代表的な食品と種類」の解説は、「脂質異常症」の解説の一部です。
「食物繊維を多く含む代表的な食品と種類」を含む「脂質異常症」の記事については、「脂質異常症」の概要を参照ください。
- 食物繊維を多く含む代表的な食品と種類のページへのリンク