菌類の細胞壁とは? わかりやすく解説

菌類の細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 04:37 UTC 版)

細胞壁」の記事における「菌類の細胞壁」の解説

菌類の細胞壁の構成材料は主に糖類であり、すべての菌類共通するのはグルコースで、ガラクトースマンノースは菌類の細胞壁に豊富だが、変形菌には存在せず、アクラシスや変形菌でのみ関連したグルコサミン見られる。菌類の細胞壁の多糖類組成によって化学的に8種に分類できる可能性があるとされ、酵母含め細胞壁の糖組成分類学上重要な指標とされた。 キチンは、菌類の細胞壁に特徴的である。キチンはN-アセチルグルコサミン重合体ポリマー)である。だがグルカンの方が豊富で、これはグルコース結合した形のセルロースである。酵母では、細胞壁の80-90%がグルカンマンナンなどの多糖類となる。 細胞壁は、キチン多糖類タンパク質からなりいくつかのとなって構成されている。セルロースを持つ場合もあるとの記述卵菌などのものである卵菌1980年の『ウェブスター菌類概論』にも菌類として掲載されている。現在ではストラメノパイル属する。 細胞壁構成は、群によってやや異なる。子嚢菌担子菌では、一般にキチン-グルカン主成分としていることが知られる接合菌ではキトサン-キチン、また酵母ではマンナン-グルカンマンナン-キチンという組成知られる細胞壁化学種セルロース-グリコーゲン アクラシス目 (Acrasiales) セルロース-グルカン 卵菌 (Oomyeetes) セルロース-キチン サカゲカビ (Hyphochytridiomycetes) キトサン-キチン 接合菌 (Zygomyeetes) キチン-グルカン ツボカビ (Chytridiomycetes) 真正子嚢菌綱 (Euascomycetes) 真正担子菌 (Homobasidiomycetes) 不完全菌 (Deuteromycetes) マンナン-グルカン 酵母細胞 マンナン-キチン 酵母 ポリガラクトサミン-ガラクタン トリコミケス (Trichomycetes)

※この「菌類の細胞壁」の解説は、「細胞壁」の解説の一部です。
「菌類の細胞壁」を含む「細胞壁」の記事については、「細胞壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菌類の細胞壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菌類の細胞壁」の関連用語

菌類の細胞壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菌類の細胞壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS