近江俊秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江俊秀の意味・解説 

近江俊秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:46 UTC 版)

近江 俊秀(おおみ としひで、1966年 - )は、日本考古学者文化庁調査官。専門は日本古代交通史。

経歴

宮城県石巻市生まれ。1988年奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員、文化庁入庁、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。2012年『道が語る日本古代史』で朝日新聞出版・第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞。[1]

著書

  • 『古代国家と道路:考古学からの検証』青木書店、2006
  • 『道路誕生:考古学からみた道づくり』青木書店、2008
  • 『道が語る日本古代史』朝日新聞出版、2012
  • 『古代道路の謎:奈良時代の巨大国家プロジェクト』祥伝社、2013
  • 『古代都城の造営と都市計画』吉川弘文館、2014
  • 『平城京の住宅事情:貴族はどこに住んでいたのか』吉川弘文館・歴史文化ライブラリー、2015
  • 『海から読み解く日本古代史』朝日新聞出版、2020

  1. ^ 『古代道路の謎』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江俊秀」の関連用語

近江俊秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江俊秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江俊秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS