近江今津駅 (江若鉄道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江今津駅 (江若鉄道)の意味・解説 

近江今津駅 (江若鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 18:14 UTC 版)

近江今津駅
駅跡に残っていた旧駅舎(2021年5月、解体済)
おおみいまづ
ŌMIIMAZU
北饗庭 (2.5 km)
南はJR湖西線近江今津駅
所在地 滋賀県高島郡今津町今津住吉
(現・高島市今津町住吉[1]
所属事業者 江若鉄道
所属路線 江若鉄道線
キロ程 51.0 km(浜大津起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1931年昭和6年)1月1日
廃止年月日 1969年(昭和44年)11月1日
テンプレートを表示

近江今津駅(おうみいまづえき)は、かつて滋賀県高島郡今津町今津住吉(現在の高島市今津町住吉[1])にあった江若鉄道廃駅)。同鉄道の終着駅であった。2024年3月現在取り壊されて更地になっている。

歴史

近江今津駅は1931年昭和6年)1月1日、江若鉄道の安曇 - 近江今津間の開通に合わせて開業した[1]。江若鉄道の最初の開通区間である三井寺 - 叡山間の開通から10年ほどの年月が経過しており、今津町の住民は長らく期待していた鉄道の開通を地域を挙げて歓迎したことが当時の新聞などによって報じられている[2][3]。開通を祝して1月16日には町内の小学校で記念式典を開催、余興として花火の打ち上げや活動写真の上映が行われ、駅前はアーチや提灯で飾り立てられた[2][4]

江若鉄道はその名の通り近滋賀県)と狭(福井県)とを結ぶべく建設されてきた鉄道であり[5]、鉄道敷設の免許も今津町より先、福井県の三宅村(現在の三方上中郡若狭町)まで得ていた[6][7]。しかし沿線住民が負担に協力した建設資金が枯渇し、三宅村への延伸は断念[注釈 1]、結果として当駅が路線廃止まで終着駅であった[1][3][10]。鉄道で果たせなかった当駅から三宅村へ至る路線はのちに自動車路線が受け継ぎ、1937年(昭和12年)に省営自動車若江線が開通している(現在も西日本ジェイアールバスの路線として存続)[11]

町内に陸軍の饗庭野演習場(現在の陸上自衛隊饗庭野演習場)があったことから戦中は当駅から兵士が出征していくこともあり、その際には駅のホームや駅前の広場が見送りの場となった[4]。また戦前には演習場の一部が饗庭野スキー場として開放されており、鉄道を利用して訪れるスキー客もいた[12]

江若鉄道は1969年(昭和44年)10月31日をもって営業を終了し[13]、当駅も翌11月1日廃止された[14]

年表

駅構造

近江今津駅は旅客と貨物の双方を取り扱う一般駅[18]ホームは1面あり、両側に線路が接する島式ホームであった[19][20]。このほかにも貨物用のホームや機関庫[21]、多数の側線[19]蒸気機関車の水の補給に使われた給水設備[22]などを有し、駅構内は広かった[10]

駅舎は江若鉄道では珍しい三角屋根が乗る洋風のデザインで、先に開業していた大溝駅とともに目を引く存在であった[1]。駅舎の東側が入口、西側が改札口である[23]

駅に設置されていた駅名標では、駅名が「おみいまづ」と表記された[1]

近江今津駅 配線略図

浜大津
方面
凡例
出典:[24][21]


利用状況

開業から数年間の年間乗降客数・貨物取扱量の状況は以下の通り。地域住民はもとより町内にあった旧制今津中学校に通う生徒や陸軍の饗庭野演習場へ向かう軍人や兵士など、様々な人が駅を利用した[4]

年間の旅客および貨物の取扱量
旅客 貨物 出典
乗車 降車 発送 到着
1931年 67,831人 69,343人 1,801トン 1,719トン [25]
1934年 87,042人 89,574人 2,145トン 2,653トン [26]
1935年 88,972人 88,111人 2,638トン 2,599トン [27]
1936年 89,445人 91,204人 3,120トン 2,996トン [28]

駅周辺

駅前からは小浜方面・マキノ町方面へ向かうバスが発着していた[2][10]。饗庭野演習場、およびその一部に開かれた饗庭野スキー場は徒歩圏内である[12]

廃止後の状況

駅のあった場所は江若鉄道の廃線後に開業した湖西線近江今津駅の西側にあたり[10]Aコープ今津店になっている[29][30]。江若鉄道の駅の中で2010年代の時点で唯一駅舎が現存し[1][23]、駅舎は農協関連施設(JA旅行センター[29])に転用されたのちに温浴施設、スーパーの現場建築事務所とその用途を変え、2012年の時点では無人となっていた[31]。駅構内、ホームがあった場所は道路に変わった[23][31]。駅舎については所有者だったJA近江今津(現・JAレーク滋賀)が老朽化に伴って解体を決め、これを知った地元住民らが2019年から「駅舎の会」や「駅舎保存活用協議会」を結成して保存に向けた運動と交渉をおこなったが、2021年3月の協議会で売却条件などを巡って合意に至らず、解体が決定的になった[32]。最終的に2021年5月中旬に解体された[33]

当駅付近の線路跡については、湖西線近江今津駅の南に広がる留置線付近で確認することができ、 天川 あまかわの土手に橋台や築堤が残されている[29][34]。このほかに痕跡はほとんどなく、線路跡は南を流れる庄堺川付近で湖西線に取り込まれている[34]

隣の駅

江若鉄道
江若鉄道線
北饗庭駅 - 近江今津駅

脚注

注釈

  1. ^ 1932年(昭和7年)9月の時点で三宅村への延伸は不可能と考えられていて、今津町長が鉄道省に今津 - 小浜間のバス路線開通を陳情している[8][9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 江若鉄道の思い出, p. 116.
  2. ^ a b c ありし日の江若鉄道, p. 26.
  3. ^ a b レイル, p. 73.
  4. ^ a b c d 江若鉄道の思い出, p. 118.
  5. ^ レイル, p. 70.
  6. ^ レイル, p. 72.
  7. ^ 寺田 2010, p. 9.
  8. ^ 田中, 宇田 & 西藤 1998, p. 394.
  9. ^ 今津町史第3巻, p. 213.
  10. ^ a b c d レイル, p. 85.
  11. ^ 江若鉄道の思い出, p. 117.
  12. ^ a b 江若鉄道の思い出, p. 115.
  13. ^ 江若鉄道の思い出, p. 124.
  14. ^ a b c 今尾 2008, pp. 31–32.
  15. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年3月9日(国立国会図書館デジタル化資料)
  16. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1936年4月28日(国立国会図書館デジタル化資料)
  17. ^ 「鉄道省告示第484号」『官報』1937年12月18日(国立国会図書館デジタル化資料)
  18. ^ 寺田 2010, p. 10.
  19. ^ a b 寺田 2010, p. 15.
  20. ^ レイル, p. 81.
  21. ^ a b 竹内 1967.
  22. ^ 江若鉄道の思い出, p. 65.
  23. ^ a b c 今津町史第3巻, p. 208.
  24. ^ 高橋修『江若鉄道(上)』ネコ・パブリッシング、2021年、38頁。ISBN 978-4-7770-5474-9 
  25. ^ 『滋賀県統計全書』昭和6年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  26. ^ 『滋賀県統計全書』昭和9年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  27. ^ 『滋賀県統計全書』昭和10年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  28. ^ 『滋賀県統計全書』昭和11年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  29. ^ a b c 吉田 1998, pp. 195–196.
  30. ^ 寺田 2010, p. 26.
  31. ^ a b レイル, p. 97.
  32. ^ “住民らがしのぶ会 解体予定の江若鉄近江今津駅舎”. 朝日新聞. (2021年5月4日). https://www.asahi.com/articles/ASP536SBCP53PTJB001.html?iref=twitter 2021年5月4日閲覧。 
  33. ^ 江若鉄道近江今津駅保存活用協議会 [@kojaku_imazu] (2021年7月11日). "【皆さまへお知らせ】". X(旧Twitter)より2022年3月26日閲覧
  34. ^ a b 今津町史第3巻, p. 209.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江今津駅 (江若鉄道)」の関連用語

近江今津駅 (江若鉄道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江今津駅 (江若鉄道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江今津駅 (江若鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS