霊媒の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/11 23:56 UTC 版)
霊媒は古代から現代まで、洋の東西を問わず存在してきた。 日本の東北地方のイタコやオカミサマ、あるいは南西諸島のユタ、カンカカリヤー、また行者、祈祷師、あるいは現代の新宗教の教祖などでも霊媒に分類可能な人物は多い。これは上で述べたような、能力を宗教的役割などに用いている人、ということになる。 聖書の中でも『サムエル記 上』28で、サウルが口寄せの女を捜し出すよう求めた。 サムエル記の該当箇所を読むには右の[表示]をクリック 「わたしのために、口寄せの女を探し出してくれ。わたしはその女に尋ねよう」 家来たちは言った。「ご覧ください、エンドルにひとりの口寄せがおります」 サウルは姿を変え、他の着物に着替え、ふたりの従者とともに行き、夜のうちにその女のところに着いた。そしてサウルは言った。「わたしのために口寄せの術をおこなって、わたしがこれからあなたに告げる人を呼び起こしてください」。 (中略) 女は言った。「あなたのために誰を呼び起こしますか?」 サウルは言った。「サムエルを呼び起こしてください」 女はサムエルを見て、大声で叫んだ。 (中略) 女はサウルに言った。「神のようなかたが地からのぼられるのが見えます」 サウルは彼女に言った。「その人はどんな様子をしていますか」 女は言った。「ひとりの老人がのぼってこられます。その人は上着をまとっておられます」。サウルはその人がサムエルであると知り、ひれ伏した。 サムエルはサウルに言った。「なぜわたしを呼び起こして、わたしを煩わすのだ」 サウルは言った。「わたしはとても悩んでいるのです。ペリシテ人がわたしに対していくさを起こし、神はわたしから離れ、預言者も夢もわたしに答を与えてくれないのです。だから、わたしがしなければならないことを知るためにあなたを呼んだのです」 — 『サムエル記 上』第28章 古代イスラエルでは、一般的に言えば口寄せ、霊媒は神に忌み嫌われるものとして禁じられていた(イザヤ書 8:19-20)。そして心霊術への嫌悪感はキリスト教へと引き継がれることになり、そうしてキリスト教では人に憑く霊は専ら悪魔や悪霊だと見なされてきた。 西欧のキリスト教圏において、霊界とのやりとりが表だって蘇ってきたのは、1848年にニューヨークのフォックス姉妹が、彼女らが暮らす家で以前殺害された人の霊と叩音(rapping)によって交信するという事件以降のことである。この家には大勢の人々が訪れ、超自然的な存在の働きを確信したという。この姉妹は霊的能力が認められて、例えば今は亡き親類の霊を呼び出してくれ、といったような依頼に応じることになり、トランス状態に入って霊と交信した。これをきっかけとして人々は心霊実験を熱心に行うようになり、欧米のヴィクトリア朝の各家庭では、table-turning(テーブル・ターニング。コックリさんのようなもの)がきわめてポピュラーに行われるようになり、やがて物体が浮揚するのを見せる者も出てきて、既存宗教の枠組みには入りきらない、超自然的な存在への好奇心が人々の心をとらえるようになったのであり、こうした物理的心霊現象に対する科学的探究心が超心理学へとつながっていくことになった。 超心理学的な枠組みでの研究は1920年以降になってからさかんに行われるようになったわけであるが、超心理学では通常「霊媒」と言うと、19世紀中ごろに米国で興った近代スピリチュアリズム運動以降の能力者のことを指している。 霊媒の能力に接する会をséanceとかsittingと言い、日本語では交霊会と言う(降霊会という字を当てることもある)。 交霊会における人々の、霊界と交信したいという気持ちはきわめてまじめで真剣なものだった。大切な子を失ったり、最愛の妻や夫を亡くした人などが、そうした死者とコミュニケーションをとろうとしたのである。やがて二度にもわたって世界大戦が起き、非常に多数の人が亡くなるという悲惨なことが起きると、人々はふたたび熱心に交霊会を行うようになった。というのは、これらの大戦では大切な家族の臨終に立ち会うこともできないまま死別し、辛い思いを味わった人があまりにも多かったのである。 キリスト教の伝統が根強い欧米においては、超自然的な霊界との通信というのは、spirit healing(心霊治療)の現代版とも言えるNew Thoughtニュー・ソートやメンタル・サイエンスへとつながり、唯物論的な世界観に対する不満を表明している。 かつての心理的霊媒の著名人物としては、レオノーラ・パイパー、アイリーン・ギャレットなどがいる。パイパーについては心理学者のウィリアム・ジェームズが、またギャレットについては生理学者のカレル[要曖昧さ回避]などが実験的研究を行った。 現代において著名な霊媒としては、エスター・ヒックス(Esther Hicks)、シルヴィア・ブラウン(Sylvia Brown)、ジョン・エドワード(John Edward)、ジェイムズ・ヴァン・プラーグ(James Van Praagh)といった名前が挙げられる。
※この「霊媒の歴史」の解説は、「霊媒」の解説の一部です。
「霊媒の歴史」を含む「霊媒」の記事については、「霊媒」の概要を参照ください。
- 霊媒の歴史のページへのリンク