雄勝法印神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 宮城県の祭り > 雄勝法印神楽の意味・解説 

雄勝法印神楽

名称: 雄勝法印神楽
ふりがな おがつほういんかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 雄勝法印神楽保存会
指定年月日 1996.12.20(平成8.12.20)
都道府県(列記): 宮城県
市区町村(列記): 桃生郡雄勝町
代表都道府県 宮城県
備考
解説文:  雄勝法印神楽が伝承される雄勝町は、宮城県東北部複雑な海岸線太平洋に迫る南三陸沿岸にあたる。
 この雄勝法印神楽は、現在、毎年定期的に行われるものとして旧暦二月十八日に同町船越ふなこし】の船魂ふなだま神社をはじめ旧三月十五十六日同町熊沢五十鈴神社、旧三月十九日同町浜【くわはま】の白銀しろがね神社など町内九か所の神社や、三、四年目ごとに行われるものとして旧四月八日同町大浜の石【いし】神社四月二十九日同町明神塩釜神社など町内六か所の、合わせて一五か所の神社祭礼などで公開されている。
 この神楽は、仮設舞台で演じられるが、祭礼によっては舞台神社境内のほかに、舟魂神社五十鈴神社祭礼などでは、宮守みやもり】と呼ばれる民家の庭に、楽屋となる拝殿民家一間隣接して設けられる二間(約三・六メートル)あるいは二間半(約四・五メートル四方で、高さ一メートルほどの板敷きの上に畳を敷いた四方吹き抜け仮設舞台角材組み上げ天井には二本の木材を対角渡し大乗と呼ぶ天蓋をつるす。四方天井木材笹竹付け、各の間には御幣【ごへい】を下げた藁縄巡らすなどして舞台飾りとする。また舞台から少し離して舞台(こぶたい)あるいは龍宮殿と呼ばれる一間(約一・八メートル四方ほどの小さな舞台設け舞台との間に板を渡し、また楽屋舞台との間にも板を渡して出入り道にする。
 神楽は、まず釜に湯を立てての湯立神事の後に、神楽囃子打ち鳴らし行ってから始まる。楽屋舞台を結ぶ左右にそれぞれ太鼓据え、間に笛が座り舞人登場する
 伝承演目は「初矢【しよや】」「岩戸開いわとびらき】」「所望分【しよもうわけ】」「日本武やまとたける】尊」「産屋【うぶや】」など二八演目で、いずれも仮面をつけての舞で、舞人は面をつけて詞章ししよう】を唱え、また相手役対話をする。「岩戸開」などの演目では「ツケ」と呼ばれる翁が、まず登場し説明役となってから本格的な舞になり、「産屋」など鬼神などが登場する舞では、二本組んだ天井よじのぼり逆さづりになるなどの激し所作がある。
 かつてこのあたりでは、地元で「法印ほういん】さん」と呼ばれた修験者たちによる神楽盛んに行われが、明治以降は、陸中地方では伝承衰えたが、太平洋沿岸地方では旧法印を中心に地域人びと神楽受け継ぎ現在に至っている。
 雄勝法印神楽は、地元大浜石神社所蔵される『御神楽之大事』(元文四年〔一七三九〕)や『羽黒山御末分限御改帳』(延亨三年一七四六〕)などの記録によって、江戸時代には「桃生法印ものうじゆうほういん】」と呼ばれた雄勝近隣法印によって伝承されいたもの考えられ、これが明治から大正期地区氏子加わって継承されるようになり、さらに戦後保存会結成され今日至っているものである。この神楽は、舞が四方中央の五方意識して同じ所作繰り返したり、胴取り(太鼓打ち)唱える歌と囃子合わせて印を結び、また「トラを踏む」と呼ばれる特有の足の踏み方を守り神楽最後に獅子を回すなど、かつての法印による加持祈祷様相残している。
 以上のように雄勝法印神楽は、多く演目良好に伝承し、さらに多く祭礼等で公開され、またかつての祈祷的な神楽様相伝えているなど法印神楽代表的なものとして、地域的特色をもち、また芸能変遷過程を示すものとしてとくに重要なのである
民俗芸能のほかの用語一覧
神楽:  米良神楽  花祭  遠山の霜月祭  雄勝法印神楽  高千穂の夜神楽  鷲宮催馬楽神楽  黒森神楽




雄勝法印神楽と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から雄勝法印神楽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雄勝法印神楽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雄勝法印神楽を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄勝法印神楽」の関連用語

雄勝法印神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄勝法印神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS