陸軍船としての運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍船としての運用の意味・解説 

陸軍船としての運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:58 UTC 版)

宇品丸」の記事における「陸軍船としての運用」の解説

完成した宇品丸」は、陸軍運輸部の顔として宇品拠点上陸戦用の工兵部隊訓練などに従事した海軍協力して行われた1929年の特別工兵演習では、給油艦鳴戸」・給糧艦間宮」・徴用輸送船3隻とともに第一水雷戦隊護衛下で船団組み第5師団第18師団工兵による模擬上陸作戦実施している。1934年昭和9年)の陸海軍連合演習1936年昭和11年)の特別大演習でも輸送船役として計画書に船名挙がっている。 訓練以外には戦線後方中心として軍需輸送使用された。例え満州事変中の1932年昭和7年3月には、第2師団一部2500人を「相田丸」とともに新潟港から大連市輸送した1937年昭和12年)に日中戦争勃発すると、南京市上海市下関港大阪港を結ぶ定期軍需輸送従事した1941年昭和16年)の南部仏印進駐では、飛行場設定隊揚陸担当した1941年末の太平洋戦争開始後は主に瀬戸内海とどまって陸軍船舶兵訓練従事している。輸送任務では、1942年昭和17年12月3日門司発の部隊輸送で、高雄港馬公経由して21日マニラ到着日本戦況悪化した1944年昭和19年)には沖縄台湾方面への増援部隊輸送投入され7月13日門司発・鹿児島湾経由那覇港行き護送船団加入して22日到着8月17日鹿児島発のカナ717船団加入して19日那覇到着12月9日鹿児島発のカタ609船団加入して那覇経由16日基隆港到着したことが確認できるまた、陸軍傭船行動調書によれば1944年7月から1945年7月まで、日本本土門司博多港敦賀港等と朝鮮半島釜山港羅津清津等の間をたびたび航海している。 本船軍用船として最後の任務となったのは、1945年昭和20年)の日本海での食糧輸送だった。日号作戦大陸方面からの食糧輸送全力進められる中、「宇品丸」も羅津から新潟への穀物輸送航海出た。しかし、7月6日新潟沖でアメリカ軍飢餓作戦により敷設されていた機雷接触し2番船倉浸水沈没避けるため信濃川河口へ自ら擱座した。8月10日新潟市アメリカ海軍機動部隊から発進したF6F戦闘機16機による空襲を受け、「宇品丸」も攻撃目標となった。「宇品丸」は高射砲機関銃合わせて6門で応戦してアメリカ軍機1機を撃墜したものの、被弾炎上してしまう。船員50人・船砲隊等約100人が乗船していたうち、船員3人・兵員16人が戦死した

※この「陸軍船としての運用」の解説は、「宇品丸」の解説の一部です。
「陸軍船としての運用」を含む「宇品丸」の記事については、「宇品丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍船としての運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍船としての運用」の関連用語

1
6% |||||

陸軍船としての運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍船としての運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇品丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS