長周期地震動に対応する設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長周期地震動に対応する設計の意味・解説 

長周期地震動に対応する設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:12 UTC 版)

長周期地震動」の記事における「長周期地震動に対応する設計」の解説

長周期地震動共振して揺れ大きくなる建築物構造物は、剛構造による耐震加え柔構造による免震制振という考え方対策することが一般的である。これは高さが50 m程度超えるような高層建築物だけではなく、同じ規模橋梁タンクなどの構造物にも当てはまる。これらについて、それぞれ設計指針設定されている。 日本では建築基準法およびその関連法規により、特定の用途供する建物一定上の階数面積有する建物中層上で主要構造部石造レンガ造コンクリートブロック造・無筋コンクリート造などの建物では構造計算により地震動などに対す強度定めている。規定特定建築物義務付けられている二次設計用い保有水平耐力計算は、設計地震動対す応答考慮した方式である。構造計算法として認められている他の限界耐力計算エネルギー法も同様に設計地震動対す応答考慮している。限界耐力計算エネルギー法は高度で多大な時間労力要する後述の「時刻応答解析」を簡略化静的計算により導出可能とした手法である。また高さ60 mを超える建築物では、動的計算にあたる「時刻応答解析」を行うべきことが定められている。また橋梁においては道路橋示方書により、地震時に応答複雑なものについては時刻応答解析を行うことが定められている。時刻応答解析は、過去大地震地震波数値化した設計地震動設計モデル与えた時の構造部の挙動解析するもので、高度な技術要する。この設計地震動基準として、S波速度400 m/s上の解放工学的基盤」における減衰定数5 %での加速度応答スペクトル大きさ告示スペクトル)を満たす地震波という基準があり、多用される波形として以下のようなものがある。 エルセントロ波 - 1940年5月18日発生したM7.1のエル・セントロ地震(英語)におけるエル・セントロ波形南北方向加速度最大342ガル大きいことや、ランダム性卓越周期散乱)がよいことから広く採用される直下型地震における震源近傍の、地盤固いところでの地震波タフト波 - 1952年7月21日発生したM7.3のカーン・カントリー地震(英語)におけるタフト(英語)の波形地盤固いところでの地震波八戸波 - 1968年5月16日発生した十勝沖地震における八戸市での波形長周期成分比較的多い。 仙台波 - 1978年6月12日発生した宮城県沖地震における仙台市での波形神戸波 - 1995年1月17日発生した兵庫県南部地震における神戸市神戸海洋気象台)での波形直下型地震における震源近傍の、地盤比較固いところでの地震波。 また1990年代以降は、地域特性をより反映するために、建設地近辺における小地震波形をもとに作製された「模擬地震動波形」を使用する場合増えてきている。 ただし現行の建築基準法における長周期地震動への対策考慮はまだ不十分のまである設計地震構造計算には「地震地域係数 Z」を設定しているが、これは旧態知見にもとづくものであり実態と合わなくなっている。1970年代後半発生のおそれが特に大きいとされ東海地震への対応として静岡県では独自に政令最高値Z = 1.0)を超えるZ = 1.2条例定めたが、2016年熊本地震は、大地震起こりにくいとされ地域係数Z = 0.8が設定され地域発生し長周期地震動観測されている。

※この「長周期地震動に対応する設計」の解説は、「長周期地震動」の解説の一部です。
「長周期地震動に対応する設計」を含む「長周期地震動」の記事については、「長周期地震動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長周期地震動に対応する設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長周期地震動に対応する設計」の関連用語

長周期地震動に対応する設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長周期地震動に対応する設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長周期地震動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS