違法活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 15:45 UTC 版)
反共主義活動の一環として、ジェッリ代表などを中心とした一部のメンバーが、左翼運動家や反政府ゲリラのみならず、政府批判を行った国民を弾圧していたアルゼンチンやウルグアイなどの南アメリカの軍事独裁政権や、民主的な選挙で選択された政権に対する軍事クーデターを起こそうと画策しているボリビアやチリの軍部に向けて、戦闘機やミサイル、装甲車などの武器買い付けを行った。 なお、これらの南米諸国には古くからイタリア系移民が多く、軍首脳部にイタリア系移民の子孫も多かった。さらに、古くからドイツ系移民の子孫も多かった上に、第二次世界大戦後に南米諸国に亡命したナチス政権下のドイツ軍将校をアドバイザーとしていることも多かった。 さらにジェッリ代表ら主要メンバーは、1970年代にアルゼンチンで反政府的な左翼運動家や反政府ゲリラに対して「汚い戦争」を進めていた、軍人出身のホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領を資金面で積極的に支援していた。しかしこれらの資金の多くが違法に調達されたものであった。また、1982年にアルゼンチンとイギリスとの間に起きたフォークランド紛争で、アルゼンチン空海軍機に搭載され、多くのイギリス海軍艦船を沈め有名になったフランス製の「エグゾセ・ミサイル」も、ジェッリ代表やメンバーにより調達されたものであることが明らかになっている。 なお、ジェッリ代表やアルゼンチンのメンバーは、第二次世界大戦後に戦犯容疑者となったものの、ジェッリやバチカンの協力を得てボリビアに逃亡した後に同国の軍事政権のアドバイザーを務めていた元ナチス親衛隊中尉のクラウス・バルビーや、同じく元ドイツ軍士官でムッソリーニ救出作戦の指揮官として知られ、ドイツの敗戦後はスペインや南アメリカに亡命し暮らしていたオットー・スコルツェニーとも、これらの武器の輸出を通して関係を続けていた。 さらに、ジェッリ代表を含む複数のメンバーは、バルビーやスコルツェニーのみならず、冷戦下においてこれらの南アメリカの軍事独裁政権を同じく支援していたアメリカ合衆国の中央情報局(CIA)との関係、さらには「グラディオ作戦」との関係も噂されている。
※この「違法活動」の解説は、「ロッジP2」の解説の一部です。
「違法活動」を含む「ロッジP2」の記事については、「ロッジP2」の概要を参照ください。
違法活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 21:11 UTC 版)
「ヨーゼフ・マイジンガー」の記事における「違法活動」の解説
1945年5月にドイツが敗戦し、連合国の占領下に置かれたことで、今や国家として存在しなくなったドイツが日本にとって事実上の「敵国」となり、ハインリヒ・ゲオルク・スターマー大使以下全ての大使館員らが軟禁された後も、マイジンガーは日本の憲兵隊や特高と一種の協力関係を持ち、自動車の利用も許され、東京と大使らが軟禁されていた箱根の富士屋ホテル、他の大使館員らが軟禁状態に置かれた河口湖の富士ビューホテルを行き来しつつ、「反ナチス的」と目された在留ドイツ人の情報を憲兵隊や特高に流した。 ドイツ降伏から1か月後の6月8日、日本政府は「ドイツ政府がもはや存在しない」としてドイツ大使館ならびに領事館の職務執行停止を正式に通告した。これにより、マイジンガーの外交特権も正式に剥奪されたものの、その後も彼の要請により、何人かのドイツ人が日本の警察に逮捕されている。 さらに6月11日には、マイジンガーのこのような違法行為を放置していた上に、その後も大使然として振る舞い顰蹙を買っていたスターマー旧大使が、マイジンガーら一部を除く旧ドイツ大使館員一同(国防軍中将などの駐在武官も含む)により、大使職からの解任勧告と、以降の命令無視を通告された。このような状況にもかかわらず、マイジンガーはなおも言動を改めようよしなかったため、後に駐日ドイツ連邦共和国大使を務めたフランツ・クラブフ(ドイツ語版)らの旧大使館員たちは、もはや法的な根拠のなくなった彼の行動をやめさせるよう日本側に抗議し、外務省も阻止しようとしたが、国際法に無知だった憲兵隊や特高はこれを無視した。後にクラブフは「憲兵隊の介入があったのは明らかだ」と回想している。
※この「違法活動」の解説は、「ヨーゼフ・マイジンガー」の解説の一部です。
「違法活動」を含む「ヨーゼフ・マイジンガー」の記事については、「ヨーゼフ・マイジンガー」の概要を参照ください。
- 違法活動のページへのリンク