近世の常滑焼とは? わかりやすく解説

近世の常滑焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:11 UTC 版)

常滑焼」の記事における「近世の常滑焼」の解説

江戸時代常滑村瀬木村・北の三か焼かれる焼き物常滑焼総称した。なかでも北条村に最も窯が多く元禄七年の窯改め常滑瀬木が2基ずつであるのに対し北条は8基である。その後北条享保年間10基、天明年間に8基、そして、江戸末期天保年間11基である。常滑村瀬木については、その後記録がないが江戸末期に1から2基の増加があった程度推測される程度である。 近世常滑焼では高温焼き締めた真焼(まやけ)物と素焼き状の赤物あかもの)と呼ばれる製品群がある。真焼物は甕・壺を中心とするが、江戸後期になると茶器酒器などの小細工物と呼ばれる陶芸品も登場する一方赤物素焼きの甕や壺のほか蛸壺火消壺、竈、火鉢などが中心となるが、江戸末期には土樋(どひ)とよばれる土管赤物として登場してくる。土管下水道作ろううとしている 尾張藩侯の七・八代のころに北条村渡辺弥平は、その命を受けて茶器・酒缶・花瓶などを作って上納したところ、いずれも賞玩され、それらが無名であることから元功斎の名を賜り以後作品に元功斎と記入することになったとされるその後常滑でも伊奈長三郎上村白鴎赤井陶然などの名工出て茶器酒器などに技を振るったまた、文政年間稲葉高道(庄左衛門)は遠州秋葉山参り、そこで伝来の「足利家同朋阿弥秘蔵 茶器三百五拾一品之内 茶瓶四拾三品」とある古写本譲り受け帰り常滑初め急須作ったとされるまた、杉江寿門堂安平)は、安政元年常滑医者急須収集家でもあった平野忠司指導を受けつつ、中国茶壺素材に近い朱泥創出することに成功した常滑連房式登窯導入されるのは天保年間こととされる。同じ天保年間二代伊奈長三は板山土と呼ばれる白泥焼の原料見出し、この土に乾燥させたジュズモ海藻)を巻いて焼くことで生まれ火色焼藻掛け技法)を生み出した連房式登窯は真焼窯とも呼ばれ窯詰めされたものが、すべて真焼けになるのに対し従来大窯では燃焼室寄り置かれたものは真焼けになるが、奥の煙道よりのものは温度上がらず赤物になっていた。江戸末期登り窯導入され背景には、常滑においても各種小細工物が量産される状況至ったことをうかがわせる。この登り窯導入行ったのは瀬木小三郎(方救)で、その息子伊三郎(方寿)も協力したといわれる。しかし、年齢考えると天保年間に方寿が大きく貢献したとはみなしがたいまた、江家尾張藩御用勤めていたとされる天保11年には尾張藩御小納戸御用御焼物師の役を伊三郎(方寿)が勤めている。そして、その「御焼物師 伊三郎」と銘を入れた壺が煙硝壺として伝存している。同形のもので、梅干とされるものもあり、その仕様書いた安政七年の御掃除役所出した古文書もあるが、梅干壺は江の窯で焼いた形跡がない。そして、梅干窯を焼いた窯として松本右衛門松本窯が知られている。この窯は流通業で富を得た松本家陶器生産参入した結果生まれたものながら、その操業にあたって従来窯業者との間に大きな摩擦発生したという記録がある。 2020年令和2年)、発掘調査によって、奈良県大和郡山市郡山城外堀に「暗渠」と呼ばれる排水設備設置されている事実発見された。この排水設備江戸時代17世紀前半頃)に作られたと推定されており、土管材料として常滑焼使用されている可能性が高いと指摘されている。なお、耐久性向上させるため、短い土管多数連結した構造となっている。連結部分には漏水防止のため、漆喰塗られている。約170年間使用され続けてきたことが判明しており、現在の水道管比較して耐久性優れている評価されている。

※この「近世の常滑焼」の解説は、「常滑焼」の解説の一部です。
「近世の常滑焼」を含む「常滑焼」の記事については、「常滑焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の常滑焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の常滑焼」の関連用語

1
6% |||||

近世の常滑焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の常滑焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常滑焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS