あかものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あかものの意味・解説 

あが‐もの【×贖物】

読み方:あがもの

《「あかもの」とも》

祓(はら)えに用いる具。身のけがれや災厄代わりに負わせて、川などに流す装身具調度品形代(かたしろ)。

罪をつぐなうために出す財物


あか‐もの【赤物】

読み方:あかもの

ツツジ科常緑小低木高山生え、高さ1030センチ卵形で先がとがり、毛がある。夏、柄の長い釣鐘状の白い花が咲く。実は熟す赤くなり、食べられる。いわはぜ。


アカモノ

読み方:あかもの

  1. 果物

分類 ルンペン大阪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あかもの」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

あかもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS