近世の平良とは? わかりやすく解説

近世の平良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:01 UTC 版)

上甑町平良」の記事における「近世の平良」の解説

平良という地名江戸時代より見え薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであった平良村村高は「三州治世要覧」では55石余、「旧高旧領取調帳」では62石余であった江戸時代測量家である伊能忠敬著した九州東海沿海順」によれば平良村家数172であった記録されている。「元禄国絵図によれば上甑島との間は干潮時には「くしの渡り」と呼ばれ徒歩による移動が可能であり、満潮時には潮に浸かるため、船で移動したと書かれている寛政11年1799年)に東海岸にある湖沼掘削し平良港建設され、後に密貿易中継地として栄えた。また台風避難港ともなった江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』では平良港について以下のように記述している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}平良港 上甑村南面平にあり、往古は此矢島稱せしと可、人家漁釣を以て業とす、此所港なき故、風濤の時、土人患へとせしに、本府士長崎八右衛門隆近、當島に祗役す、此海邊大池ある故に、其池を以て港を開かんとし、是を官に啓して報可を得、寛政十一年春三月、嵓を碎き、地を鑿て港を作る三年にして、その功竣る、港口横十歩、深さ一丈三尺、港周廻十町四十歩、港内深さ五丈餘、舟船出入自在にして、風濤の患を免る、隆近が功勞永世に及ぶ、此港人煙頗る繁庶なり —三国名勝図会第三〇巻

※この「近世の平良」の解説は、「上甑町平良」の解説の一部です。
「近世の平良」を含む「上甑町平良」の記事については、「上甑町平良」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の平良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の平良」の関連用語

近世の平良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の平良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上甑町平良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS