軍隊格闘技とは? わかりやすく解説

近接格闘術

(軍隊格闘技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 01:15 UTC 版)

近接格闘術
きんせつかくとうじゅつ
競技形式 様々
使用武器 様々
発生国 世界各国
発生年 様々
創始者 様々
源流 様々(ボクシング柔道など)
流派 様々
主要技術 様々
テンプレートを表示

近接格闘術(きんせつかくとうじゅつ)は、各国の特殊部隊などで訓練されている戦闘技術。徒手だけでなく、ナイフ銃剣警棒スコップトマホーク[注 1]などの武器も使用した内容である。

概要

主に軍人が使用する技術であり、一般的な武道格闘技と異なり、相手(敵)の殺傷を目的としている。 現在は、国や組織、法治国家により内容は異なるが、一般人でも習得できるものもあり、人体の急所を狙うなど単純だが効果的な技で構成されていること、などが共通している。これは、軍隊では限られた訓練期間で隊員の戦闘力を高める必要があるためである。訓練時には防具寸止めなどにより、殺人術を除く形で安全性の確保が図られる。

特殊部隊と一般部隊では訓練される内容が異なることが多く、特殊部隊では高度な近接格闘術が導入されるのに対し、一般部隊では基本技のみにとどまることが多い。また、国家や組織により訓練される内容は大きく異なり、格闘訓練を実施しない部隊兵科もある。例えば、アメリカ陸軍では歩兵部隊以外では格闘訓練を実施しないが、アメリカ海兵隊では全地上部隊で格闘訓練が実施される。

民間人が習うことは基本的にできないが、特殊な養成所や、最近では民間向けにセミナーも開かれたり、書籍やVTRなどの形式で情報が公開されることもある。そのような場合でも基本的に高度な技術は教えず、あくまで護身術としての内容にとどまるのが普通である。

歴史

軍隊における起源については、武器を用いた戦闘術か、徒手による格闘術かで生まれた時期が異なる。

銃剣術については19世紀より訓練されていた。軍刀サーベル)を用いる戦闘術として、19世紀より欧米ではフェンシングが、日本では伝統的な剣術をもとに独自に制定した軍刀術が訓練されていた。軍刀が実戦目的ではなく儀仗礼装のためのみに佩用されるようになったことに伴い、多くの国では第一次世界大戦後に軍刀術の訓練は廃止されたが、日本では第二次世界大戦終結まで軍刀術の訓練が行われた。

ナイフ格闘術については、第一次大戦での塹壕戦で狭い塹壕内で白兵戦が生起した戦訓より、同大戦後に生まれた。

徒手格闘術についても、第一次大戦での塹壕戦で狭い塹壕内で白兵戦が生起した戦訓より、同大戦後に生まれた。この時期の徒手格闘術はボクシング柔道が中心であった(その国の伝統武術の技法も採り入れた国もある)。徒手格闘術は、第二次大戦中にウィリアム・E・フェアバーンによって殺傷技術として洗練された(フェアバーン・システム)。フェアバーンは「サイレント・キリング」(無音殺傷法)を編みだし、連合国各国の情報機関で指導した(フェアバーンは、第二次大戦以前に護身術的な要素が強い「ディフェンドゥー」も編み出している)。

各国の近接格闘術

日本

中国

韓国

北朝鮮

タイ

イスラエル

ロシア

アメリカ

イギリス

東南アジア

脚注

注釈

  1. ^ 現代の軍隊や警察の対テロ部隊では、建物に突入する際におけるドアの破壊などのため、トマホークを装備していることがある。

関連項目


軍隊格闘技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:09 UTC 版)

柔術」の記事における「軍隊格闘技」の解説

近年CQC重視する各国軍隊近接格闘術柔術の技が採り入れられていることもある(サンボ等)。ただし、柔術限らず伝統武術共通する欠点である「習熟時間がかかる割りに、現代戦闘では役に立ちにくい非実戦的な技も多い」点により、伝統流派自体採用ではなく一部の技の採用や、各国独自に近代化した柔術技法などが採用されている。

※この「軍隊格闘技」の解説は、「柔術」の解説の一部です。
「軍隊格闘技」を含む「柔術」の記事については、「柔術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍隊格闘技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍隊格闘技」の関連用語

軍隊格闘技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍隊格闘技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近接格闘術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS