軍人から外交官へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍人から外交官への意味・解説 

軍人から外交官へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:51 UTC 版)

チャートチャーイ・チュンハワン」の記事における「軍人から外交官へ」の解説

父は1947年のタイ・クーデター(英語版)で中心的役割果たした陸軍元帥ピン・チュンハワン。父の家系華僑系で、1988年末に訪中した際、「自分華僑三世で姓は祖父母の墓は上海郊外にあり」と語っている。 バンコクにある名門男子校テープシリン学校英語版)と王立陸軍士官学校学び1940年少尉任官近衛第1騎兵大隊小隊長として軍役に就く。第二次世界大戦中、第1騎兵大隊父親ピン副司令官を務めたパヤップ軍(英語版)(「外征軍」)の独立12騎兵連隊隷下となり、イギリス領ビルマシャン州侵攻参加1943年大隊バンコク戻り陸軍参謀本部警備、同中隊長戦後タイ陸軍騎兵学校ケンタッキー州フォートノックス(英語版)の米国陸軍機甲学校訓練を受ける。1949年ワシントンD.C.駐在武官その間父親ピン1947年にタイ・クーデター(英語版)でピプーンを復権させ、また1951年には義兄弟である警察長官パオ・シーヤーノン(英語版とともに静かなクーデター英語版)」を起こし事実上権力を掌握した。彼らは 「ソーイ ・ラーチャクルー」(ピン・パオ派) と呼ばれ麻薬取締建前大がかりアヘン麻薬取引行って資金源とするとともに政治的影響力利用してバンコク銀行手中に収めるなど活動経済圏にまで広げた朝鮮戦争勃発すると、チャートチャーイは第1騎兵大隊指揮官務める。帰国後、タイ陸軍装甲学校所長指揮官になる。中佐であった1953年中華民国陸軍ビルマ残留部隊中国語版)の台湾送還関わる。のち、30代にして少将となった1957年9月18日同じくピン義兄弟でありライバルであるサリット・タナラット元帥が、プレーク・ピブーンソンクラーム政権に対してクーデター実行した。彼は、シーヤーノンを追い出し政治的軍事的主要ポスト自分側近固めた加えて新政権はピン・パオ派一族数百ドル公的資金横領しスイス銀行口座にそれらを隠ぺいしていたと告発した。これにより、父も失脚し、チャートチャーイは軍を追われるのみならず以後大使として「準国外追放処分」を受ける。 チャートチャーイは外交局に異動し比較重要でないアルゼンチン大使任命された。翌年以降オーストリアスイストルコユーゴスラビアバチカン および国連タイ大使連続して務めたこの間中国中近東とのパイプ形成されたとみられ、のちの首相就任後に役立つこととなる。1972年バンコク戻り外務省政治部になった

※この「軍人から外交官へ」の解説は、「チャートチャーイ・チュンハワン」の解説の一部です。
「軍人から外交官へ」を含む「チャートチャーイ・チュンハワン」の記事については、「チャートチャーイ・チュンハワン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍人から外交官へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍人から外交官へ」の関連用語

軍人から外交官へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍人から外交官へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャートチャーイ・チュンハワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS