貴社と御社の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 貴社と御社の違いの意味・解説 

貴社と御社の違い

「貴社」「御社」の違い・概要

貴社」と「御社」は、どちらも自社自分へりくだることなく相手会社高めることで敬意伝え尊敬語一種です。この2つ言葉違いは、書き言葉か、話し言葉によりますメール文書など、書き言葉用い場合は「貴社」、商談面接といった話し言葉で使う場合は「御社」です。ただし使い方異なる以外、ニュアンスには特に違いがなく、どちらの言葉相手会社二人称で表すという点では同義語なります

「貴社」「御社」の意味・読み方は?

貴社」は「きしゃ」と読みます相手会社敬意持って書き表す時に用い尊敬語です。古くから「貴殿」「貴君」「貴国」などといったように接頭語に「貴」という文字付けることで「高貴」「貴い」という敬愛の意を表してきました。ただし「きしゃ」という言葉には、「汽車」や「記者」をはじめとするさまざまな同音異義語あります漢字であれば違い認識することができますが、話し言葉では紛らわしいので向いていません。

一方御社」は「おんしゃ」と読みます。「貴社」と同様に相手会社のことを言い表す際に使う尊敬語です。体言表した「社」の接頭語として「御」の字を付けることで、相手会社を敬う意味を持ってます。もともと「貴社」の同音異義語多々あることによる混乱避けるため、その代わりとして口頭やりとりする場合使われるようになりました。ただし「御社」には神社対す敬称を表す意味もあるので注意が必要です。

「貴社」「御社」の使い方、使い分けは?

貴社」と「御社」の区分は、書き言葉文語)か話し言葉口語)かで使い分けをします。取引先などの社外へのメール文書就活時の提出書類エントリーシートなら「貴社」、取引先との商談電話などでのやりとり会社説明会面接なら「御社」です。

貴社」の使い方として、例え取引先への文書を書く場合、「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」などと書き出すことで失礼がなく本題に入ることができますまた、就活時のエントリーシート記載する時には貴社経営理念共感しこれまで学んできた知識を、是非、貴社○○分野活かしていきたい思っております。」のように使うと、一般常識レベルの高さや、面接に臨む意欲見られるので印象良いです

一方御社」にもさまざまな使い方あります例え社外電話やりとりする際、「本日御社より納品いただきました新商品について確認したいことがございまして」といった言い方をすると、たとえネガティブ内容でも相手対し失礼がありません。また、会社面接に臨む場合、「私は御社〇〇きっかけにこの業界興味持ちました今度は私が新し〇〇を創りたいと思い御社志望しました。」などと伝えることができれば明確な自己アピールなります。なお「御社」には、得意先協力会社などとの密接な関係性文書などで表す際に用いることが希にあります

一部会社や団体には例外あります例え銀行の場合は「貴行」「御行」、医療法人病院場合は「貴院」「御院」といったように接頭語は同じですが「貴社」「御社」を使いません。また、よくある間違いとして「貴社」「御社」はそれだけ尊敬語として成立していますが、丁寧に伝えようとしすぎるあまり、「貴社様」「御社様」としてしまうと二重敬語になってしまうので気をつけましょう

「貴社」「御社」の用例・例文

貴社」を使った例文
・来月、貴社納品する予定商品ですが、数量揃いましたので来週お持ち致します。(社外メール
貴社ご期待沿えるよう、これから精進してまいりますので、これから変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。(社外文書
時下貴社おかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(送付状
学生時代アルバイト培った接客経験を、貴社販売業務活かしていきたいです。(エントリーシート
貴社規定従います。(履歴書本人希望記入

御社」を使った例文
先週メールにてご連絡差し上げました商品を、これから御社お届け上がります。(電話でのやりとり
・こちらのセット商品御社オススメ品として取り扱って頂けないでしょうか?商談
御社で働くうえでのやりがいどのようなところにありますか?(会社説明会
〇〇さんが就活されていた時、御社就職することを決めた理由教えていただけますか?(OB・OG訪問
・他の企業比較して独自性重視されている点が自身強み発揮して働け環境だと感じ御社志望しました。(会社面接

貴社と御社の違い

貴社と御社の違い

貴社」と「御社」は、どちらも相手会社敬って表現する言葉であるが、使用される場面ニュアンス微妙な違いがある。これらの言葉正確に使い分けることは、ビジネスシーンにおいて非常に重要である。

「貴社」とは

貴社」は、書面相手会社を指す際に用いられる敬語である。ビジネス文書メールなど、正式な書き言葉として使用されることが多い。例えば、取引先に送る手紙報告書契約書などで「貴社ご繁栄お祈り申し上げます」といった表現用いられる具体的な例として、以下のような文章挙げられる

「御社」とは

御社」は、口頭相手会社を指す際に用いられる敬語である。会議電話面談など、話し言葉として使用されることが一般的である。例えば、商談の場で「御社製品についてお伺いしたいのですが」といった表現用いられる具体的な例として、以下のような文章挙げられる

「貴社」と「御社」の漢字の意味

貴社」の「貴」は「尊い」「価値が高い」という意味を持ち、「社」は「会社」を意味する。したがって、「貴社」は「尊い会社」や「価値の高い会社」という意味になる。 一方、「御社」の「御」は「おん」「ご」と読み、「尊敬」や「敬意」を表す接頭語である。「社」は同じく会社」を意味する。したがって、「御社」は「敬意表した会社」という意味になる。

「貴社」と「御社」の使い分け方

貴社」と「御社」の使い分けは、主に書き言葉話し言葉違い基づいている。書面でのやり取りでは「貴社」を使用し口頭でのやり取りでは「御社」を使用するのが一般的である。 例えば、メールでのやり取りでは「貴社」を使用し電話での会話では「御社」を使用する

「貴社」と「御社」の用例・例文

貴社」と「御社」は、ビジネスシーンにおいて適切に使い分けることで、相手対す敬意を示すことができる。以下に具体的な用例挙げる上のように、「貴社」と「御社」は、それぞれの場面に応じて適切に使い分けることが求められる。これにより、ビジネスコミュニケーションが円滑に進むだけでなく、相手対す敬意を示すことができる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

貴社と御社の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴社と御社の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS