具体的な用例とは? わかりやすく解説

具体的な用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 13:56 UTC 版)

一進法」の記事における「具体的な用例」の解説

例えば、記号として縦棒である |(タリーマークtally mark)を使うと、6は |||||| 、9は ||||||||| 、十進法12は |||||||||||| として表現される。この記数法画線法という。指を折って数え方法一進法であるといえる一進法は、スポーツ試合得点数えるなど進行中結果集計するのに便利である。これは書き足していくだけの漸増的な記数法で、中間結果消したり捨てたりする必要がないからである。漢数字一・二・三 や、ローマ数字I・IIIII なども一進法的な由来であろうことが想像される。 | を使うのは、欧米では最も一般的な方法である。単位となるマークは、読みやすいように奇数三つ五つ)ごとのグループに統められることが多い。偶数では、四つ六つごとのグループに統められる場合もある。これは、十進法など様々なN進法で「100,000,000」として表現される大きな数を読みやすくするために、スペース区切り記号コンマなど)を使うのに似ているグループの中の最初第三三つ区切り場合)、第五五つ区切り場合)のマークは、容易に識別できるように、他のマークに対して斜めに書かれたり、横線入れたりすることがある。 5で区切る場合には、5を表すマークは five-bar gate とも呼ばれ、「縦線4つ横線1つ入れる」方法表現する。3で区切る場合には、3は「H」の横線両脇出張らせる方法表現する偶数も同じで、4で区切る場合には「♯」や「口」、6で区切る場合には「縦線4つ横線2つ入れる」や「⊠」(口の中に×) などの方法表現する奇数三つ五つ区切り場合には、グループ二つ統めて円で囲んだり(3×2=6、5×210)、四つ統めて円で囲んだり(3×4=12、5×4=20)することもある。同様に四つ区切り場合には、三つ五つで統めて円で囲んだり(4×3124×520)、六つ区切り場合には六の冪数で統めて円で囲んだりする(623663216)こともある。 日本中国では五画の漢字である正を書いて数え方法があるが、これも5つごとのグループで統める一進法である。 アルゼンチンブラジルでは、 Truco (en) というゲームを遊ぶときなどに一進法広く用いられる。 「H」が四つ達した新し記号を出す(十二進法)、「正」が四つ達した新し記号を出す(二十進法)といった標準的なN進法比較して大きな数の計算には一進法不便なので使われないまた、固定的な文書使われることもほとんどない

※この「具体的な用例」の解説は、「一進法」の解説の一部です。
「具体的な用例」を含む「一進法」の記事については、「一進法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体的な用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体的な用例」の関連用語

具体的な用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体的な用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS