尊敬語と謙譲語の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 尊敬語と謙譲語の違いの意味・解説 

尊敬語と謙譲語の違い

尊敬語」と「謙譲語」は、どちらも敬語」です。敬意示したい対象相手)も同じ場合あります。しかし、「将軍清水寺へいらっしゃる(いらっしゃるは「行く」の尊敬語)」と「将軍のもとに参る(参るは「行く」の謙譲語)」などと同じ敬語であっても使い分けられています。尊敬語」と「敬語」には、どのような違いががあるのでしょうか。

「尊敬語」「謙譲語」の違い・概要

尊敬語」と「謙譲語」はどちらも敬語です。敬意を表す対象相手)の動作行為敬意込めて表現するのが「尊敬語」です。それに対して相手に対して敬意表現するために自分動作行為へりくだって表現するのが「謙譲語」です。つまり、「尊敬語」は敬いたい相手動作行為表現する言葉です。それに対して謙譲語」は自分動作行為へりくだって表現する言葉です。そのことにより、相手対す敬意を示す言葉なのです

「尊敬語」「謙譲語」の意味・読み方は?

尊敬語の意味は、「話し手書き手動作行為主体者に対して敬意持っていることを示すために使う言葉」です。また、動作行為主体者に対して話し手書き手」が実際に敬意持っていなくても、「動作行為主体者」が、お金持ちである・会社の役員であるなど、社会的にみて敬意払われるあたいする立場にある時なども使用されます。また、揶揄的に使われる場合あります慇懃無礼な表現なりますまた、「御」や「ご」や「貴」などを名詞につけて尊敬語」を作る場合あります。「尊敬語」は「そんけいご」と読みます

いっぽう、「謙譲語の意味は、「敬意示したい対象相手)に対し動作行為主体者自分行為へりくだって表現することにより、相手への敬意を示す言葉」です。また、「弊」「拙」などを名詞につけて謙譲語」を作る場合あります。こちらも、「尊敬語」と同じく揶揄的に使われる場合もあり、慇懃無礼な表現なります。「謙譲語」は、「けんじょうご」と読みます

どちらも敬語」であり、対象相手)への敬意表現する言葉です。「尊敬語」は敬意示される側の動作行為表現する言葉であり、「謙譲語」は敬意示したいという気持ちを持つ側の動作行為表現する言葉であるという点が大きく違う点なのです

「尊敬語」「謙譲語」の使い方、使い分けは?

尊敬語」は、「目上の者」や「社会的地位の高い者」の動作行為について使われます。逆に言えば、「尊敬語」が使われている場合には、その動作主体が「目上の者」や「社会的に地位の高い者であることが分かります例えば、「教授がいらっしゃる」という表現があったとします教授の「来る」という動作関し、「いらっしゃる」という尊敬語使われているわけです。このことにより、教授敬意示される立場にある人物であることがわかりますまた、話し手または書き手は、教授に対して敬意示していることが伝わります。「尊敬語」は、敬語ではない動詞に「お~なる」や「~(ら)れる」などをつけて作ることもできます

謙譲語」は、「目上の者」や「社会的地位の高い者」を前にして、話し手または書き手が、動作行為をする者の行為へりくだって表現する言葉です。話し手書き手自分自身であることもあります動作行為へりくだって表現することにより対象相手)を持ち上げるという形で敬意を示すのです。教授呼び出されて、大学学長ところへ来たとします。「学長ただ今参りました」と教授は言うでしょう教授自分の「来る」という動作を「参る」という謙譲語表現することにより、学長への敬意表現したのです。

尊敬語」は敬意を払う対象相手)の動作行為表現する言葉、「謙譲語」は敬意を払う主体自分)の動作表現する言葉です。ですから、例えば「社長がうなぎをいただく」は誤用です。「いただく」は謙譲語ですので敬意払いたい対象である社長の「食べる」という動作をこの言葉表現するのは誤りなのです自分行為を「いらっしゃる」と、尊敬語表現してしまっているので、「昨日、私はデパートいらっしゃった」も誤用となります

「尊敬語」「謙譲語」の用例・例文

・「尊敬語」の用例
殿さま寝ていらっしゃいます。
社長結婚式おいでになりました
社長令嬢がお着物お召しなりました
社長スープ召し上がりました
社長おっしゃる。
社長お越しになる
奥様はなんでもご存じだ。
社長令嬢ミレーの絵をご覧になる
社長カレーをお食べなりました
奥様指輪お試しなりました
大臣椅子お掛けになる。
王様は、指輪お与えなりました
貴行御社貴社御宅

・「謙譲語」の用例
社長に今日暑いですよ」と申し上げました
社長宅へ昨日参りました
おいしいシュウマイいただきました
時間遅くなりましたので、おいとまいたします
お手紙拝見いたしました
そちらは寒いだろう拝察いたします
そのようなことは存知あげません。
素敵なお手紙いただきました
かしこまりました。すぐに対処いたします
我が家で採れたみかんを差し上げます
申し訳ありませんが、座らせていただきます
弊行弊社弊紙拙宅小誌

尊敬語と謙譲語の違い

尊敬語と謙譲語の違い

「尊敬語と謙譲語の違い」とは、簡単にいえば、「尊敬語相手高めるための表現」であり、「謙譲語自分低めることで相手立て表現」である。

尊敬語の定義と使い方

尊敬語」は、話し手相手行動や状態を高めて表現するための言葉である。具体的には、相手動作存在敬意持って表現する際に用いられる例えば、「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」や「お越しになる」である。 例文としては以下の通りである:

謙譲語の定義と使い方

謙譲語」は、話し手自分行動や状態を低め表現することで、相手立てるための言葉である。具体的には、自分自分所属するグループ行動へりくだって表現する際に用いられる例えば、「行く」の謙譲語は「参る」や「伺う」である。 例文としては以下の通りである:

「尊敬語」「謙譲語」の主な使い分け方

ビジネスシーン日常会話において、尊敬語謙譲語適切に使い分けることは非常に重要である。例えば、上司顧客に対して話す際には、相手行動存在尊敬語表現し自分行動存在謙譲語表現するのが一般的である。 具体的な例として、以下のような会話考えられる

「尊敬語」「謙譲語」の用例・例文

尊敬語」と「謙譲語」の違い理解するためには、具体的な用例通じてその使い方を学ぶことが有効である。以下に、いくつかの例文を示す:

「尊敬語」「謙譲語」の漢字の意味

尊敬語」と「謙譲語」の違いさらに深く理解するためには、それぞれの漢字の意味考えることも有効である。「尊敬」の「尊」は「たっとぶ」「うやまう」という意味を持ち、「敬」は「うやまう」「つつしむ」という意味を持つ。一方、「謙譲」の「謙」は「へりくだる」「つつしむ」という意味を持ち、「譲」は「ゆずる」「さしあげる」という意味を持つ。これらの漢字の意味からも、尊敬語相手高め表現であり、謙譲語自分低める表現であることが理解できる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊敬語と謙譲語の違い」の関連用語

尊敬語と謙譲語の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊敬語と謙譲語の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS