萱沼弥左衛門と萱沼家文書(資料)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:37 UTC 版)
「郡内大工仲間」の記事における「萱沼弥左衛門と萱沼家文書(資料)」の解説
萱沼弥左衛門は現在の富士吉田市下吉田に拠点を置く大工職で、当主が弥左衛門の名を九代まで世襲して細工場棟梁を勤め、複数代に渡り御役大工棟梁も歴任し、都留郡の南部、富士北麓地域で活躍した。 萱沼家文書はこの萱沼家に残された「現存する建築に対応した」文書資料と、郡内各地の建築に関わる申請書、訴訟、組織運営などの資料群である。 萱沼家の最古の活動記録は、北口本宮富士浅間神社に伝わる慶長5年(1600年)の神輿の棟札「萱沼彦作・萱沼久兵衛」で、「萱沼弥左衛門」の名前の初見は慶長18年(1613年)の浅間神社(忍野八海)本殿の棟札である。 現在に残る、萱沼弥左衛門が棟梁を勤めたのが確認できる建築は、天和4年(1684年)山中諏訪神社本殿から慶應元年(1865年)の東円寺鐘楼門までの22棟である。 最大の建築は文政3年(1820年)大原山如来寺本堂。 明和4年(1767年)の冨士山下宮浅間神社本殿は山梨県最大の一間社本殿で、萱沼家の建築を拡大発展させ、鳥沢の大森三左衛門藤原保義などの郡内大工仲間のからの影響を受けた集大成となっており、以降の郡内大工仲間の本殿建築に図面が参考・下地にされた。以降、一間社・入母屋造り向拝唐破風付き・軒尾垂木三手先組物中備有・腰組中備有・折衷様等を特徴とする中小同様の冨士山下宮型本殿が多数建設された。萱沼家文書内に推定小室浅間神社(冨士山下宮浅間)図面として残る。 萱沼弥左衛門の関わる拝殿は、漣神社・天神社(下吉田)・冨士山下宮小室浅間神社において、拝殿正面一間を凹型にして縁側に大床を造設した特徴的な造りをしている。 確認されている萱沼弥左衛門棟梁による建築物と修理物№年代名称建築物備考1 慶長18年(1613年) 浅間神社(忍野八海) 本殿 2 天和4年(1684年) 山中諏訪神社 本殿 宝永2年(1705年) 浅間神社(忍野八海) 本殿 修繕 3 享保5年(1720年) 浅間神社(忍野内野) 本殿 4 享保6年(1721年) 正福寺 (新倉) 本堂 元和6年(1620年)難波の大工茂右衛門を招き建築された物を大改築とされる 5 享保9年(1724年) 聖徳山福源寺 (下吉田) 太子堂 享保18年(1733年)~(1745年)頃 北口本宮富士浅間神社 幣殿拝殿 神楽殿 手水舎 隋神門 上吉田村、山本市三郎下吉田村、萱沼弥左衛門 谷村、花田兵右衛門 鹿留村、相川長兵衛 元文5年(1740年) 二合目小室浅間神社(現富士御室浅間神社本宮) 本殿 慶長17年(1612年)棟梁、藤原関出雲守久茂修理 6 寛保3年(1743年) 引接山西方寺 (小明見) 本堂 7 延享5年(1748年) 天神社 (下吉田) 本殿 8 宝歴2年(1752年) 引接山西方寺 庫裏 9 宝暦10年(1760年) 聖徳山福源寺 (下吉田) 本堂 10 宝歴12年(1762年) 漣神社 (新屋) 本殿 11 明和4年(1767年) 冨士山下宮浅間神社(現小室浅間神社) 本殿 12 明和8年(1771年) 円通寺 庫裏 安永2年(1773年) 浅間神社 (忍野内野) 本殿 修理 13 安永2年(1773年) 浅川阿弥陀堂(富士河口湖町浅川) 本堂 14 天明6年(1768年) 円通寺 本堂玄関 15 寛政元年(1789年) 引接山西方寺 山門 16 寛政7年(1795年) 大原山如来寺(新倉) 太子堂 17 享和2年(1802年) 承天寺 鐘楼 18 文化11年(1814年) 寶松山大正寺 鐘楼 19 文政3年(1820年) 大原山如来寺 本堂 20 文政4年(1821年) 忍草山東円寺 本堂 21 弘化4年(1847年) 忍草山東円寺 庫裏 22 慶應元年(1865年) 忍草山東円寺 鐘楼門 富士河口湖町 二合目小室浅間神社本殿(現冨士御室浅間神社本宮本殿) 一間社入母屋造 軒唐破風付 慶長17年(1612年)棟梁、藤原関出雲守久茂。元文5年(1740年)修理萱沼弥左衛門 富士吉田市 下吉田 天神社本殿 一間社流造 延享5年(1748年) 棟梁、萱沼弥左衛門 富士吉田市 漣神社 本殿 一間社入母屋造 向拝唐破風付 宝歴12年(1762年) 棟梁、萱沼弥左衛門 漣神社 本殿 軒先 富士吉田市 冨士山下宮浅間神社本殿(現冨士山下宮小室浅間神社本殿) 一間社入母屋造 向拝唐破風付 明和4年(1767年) 棟梁、萱沼弥左衛門 冨士山下宮浅間神社本殿(現冨士山下宮小室浅間神社本殿)軒先 富士吉田市 聖徳山福源寺 太子堂 享保9年(1724年) 棟梁、萱沼弥左衛門 富士吉田市 聖徳山福源寺 本堂 宝暦10年(1760年) 棟梁、萱沼弥左衛門 富士吉田市 寶松山大正寺 鐘楼 文化11年(1814年)寶松山大正寺 鐘楼 棟梁、萱沼弥左衛門 富士吉田市 大原山如来寺 本堂 文政3年(1820年) 十五間四面の大伽藍を誇る萱沼弥左衛門最大の建築
※この「萱沼弥左衛門と萱沼家文書(資料)」の解説は、「郡内大工仲間」の解説の一部です。
「萱沼弥左衛門と萱沼家文書(資料)」を含む「郡内大工仲間」の記事については、「郡内大工仲間」の概要を参照ください。
- 萱沼弥左衛門と萱沼家文書のページへのリンク