萱島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:08 UTC 版)
36番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 37番:荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 - 赤井 - 巣本 - 萱島 38・30番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 荒本駅前 39番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 - 赤井 - 巣本 - 萱島 41番:荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 43番:近鉄八尾駅前 - アリオ八尾 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 44番:近鉄八尾駅前 - アリオ八尾 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 荒本駅前 - 朋来住宅前 - JR住道 - 赤井 - 巣本 - 萱島 八尾市から東大阪市、大東市を経て門真市まで南北に結ぶ路線。終点の萱島は寝屋川市との境界付近で、萱島駅は寝屋川市にある。近鉄大阪線、近鉄奈良線、けいはんな線、JR学研都市線、京阪本線の鉄道5路線を連絡する。渋滞の激しい大阪府道21号八尾枚方線経由のためダイヤは乱れやすく、全線通しの39・44番は約16kmの距離を2時間以上かかることもある。 1998年の改編以前は、全線通しと八尾 - 住道、荒本 - 萱島の系統で構成され、それ以降は、八尾 - 住道と荒本 - 萱島の南北2系統に分かれていた。2006年の改編で、全線通し系統が完全に復活するとともに、全線通し系統も荒本、住道両駅前への乗り入れが行われるようになった(それまでは八尾枚方線を直進し両駅前への乗り入れはしていなかった)。この際にJR住道のりばは、北口1階の寝屋川南岸のデッキ下(現在の大東市コミュニティバス「住道駅中央」)から南口ロータリーに変更された。 現在は、全線通し系統と八尾 - 住道の2系統がメインとなっており、住道以南は概ね1時間当たり3~4本、住道以北は1時間当たり1〜2本の運行を行っている。2006年11月より昼間時にアリオ八尾のバスターミナルに乗り入れるようになった(乗り入れ時間帯以外は光町二丁目停留所での乗降)。八尾市内の萱振と終点の萱島付近は狭隘なため、中型車(ロングボディ車含む)の運行が多い。 近鉄八尾駅前を発着地としているが、この路線は八尾営業所の車両での運行はしておらず、全便が稲田営業所管轄である。
※この「萱島線」の解説は、「近鉄バス稲田営業所」の解説の一部です。
「萱島線」を含む「近鉄バス稲田営業所」の記事については、「近鉄バス稲田営業所」の概要を参照ください。
萱島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:08 UTC 版)
30・31番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 朋来住宅前 - 赤井 - 巣本 - 萱島 32・30番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 朋来住宅前 - JR住道 35番(旧):近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 朋来住宅前 - 赤井 - 門真団地 39番(旧):近鉄八尾駅前 - 穴太 - 若江岩田 - 菱江 - 朋来住宅前 56番:近鉄八尾駅前 - 萱振 - 若江岩田 - 菱江 - 朋来住宅前 - 赤井 - 安田 - 諸口 35番(新):JR住道 → 赤井 → 門真団地(2009年3月20日休止) 2006年4月以前の萱島線は、荒本駅前やJR住道は全便経由ではなかった。単純の置き換えではあるが、系統番号は変更している(31・30番→39番(現)、32・30番→36番)。近鉄バスでは上下方向で系統番号が違う場合なども多い。39番(旧)は、八尾市内を狭い萱振ではなく、府道八尾枚方線経由としたもので、1998年に廃止されたが、2003年より2008年まで八尾市愛あいバスがこの区間を運行していた。
※この「萱島線」の解説は、「近鉄バス稲田営業所」の解説の一部です。
「萱島線」を含む「近鉄バス稲田営業所」の記事については、「近鉄バス稲田営業所」の概要を参照ください。
- 萱島線のページへのリンク