航空学校の創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空学校の創設の意味・解説 

航空学校の創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:24 UTC 版)

所沢陸軍飛行学校」の記事における「航空学校の創設」の解説

1919年大正8年4月15日陸軍航空学校条例軍令第8号)にもとづき陸軍航空部直轄する陸軍航空学校所沢陸軍飛行場開設された。条例第1条同校は「学生航空ニ関スル諸般学術修得セシメ(中略)且航空ニ関スル諸般研究試験ヲ行フ所」と定められた。教育機関だけにとどまらず臨時軍用気球研究会任務継承する研究機関としての性格持ち合わせたのが陸軍航空学校である。学校編制陸軍航空部本部長隷属する校長のもと、本部教育部研究部材料廠、そして学生からなる前述条例により定められた被教育者分類、および教育期間次のとおり(1919年4月時点)。 甲種学生 高等操縦術を修習する者。基本操縦術を修得した各兵科尉官准士官下士官修学期間は約5か月毎年2回入校乙種学生 偵察観測写真通信等を修習する者。各兵科尉官修学期間は約2か月毎年2回入校丙種学生 機関工術、射撃爆撃等を修習する者。各兵科尉官准士官下士官、兵。 修学期間は約2か月毎年2回入校。 その他 臨時各兵科佐官尉官召集し必要な教育を行うことも可(条例第3条)。 陸軍航空学校における操縦教育甲種学生要件があらわすように「高等操縦」であり、基本操縦従来どおり候補者を各航空大隊入隊させ、そこで基本操縦術を教育した。ただし学校条例第3条臨時各兵科佐官尉官召集し「必要ノ修学ヲ為サシムル」ことも可能とされた。さらに同年4月28日、「陸軍航空学校ニ於テ民間希望者ニ対シ航空術ヲ教授シ得ルノ件」(勅令153号)により、陸軍大臣定め民間操縦志願者教育担当した。これには民間航空発達促進し航空予備戦力とする狙いがあった。飛行機操縦者増加望まれていたが、志願者86名、採用者5名で始まった1912年操縦修業第1期以後事故殉職多さから志願する将校減り1918年第2次募集では採用予定30に対して陸軍からの志願者中尉または少尉)が31名まで低下したこのため1919年より下士官操縦者教育行われることになった教育部とともに学校二本形成する研究部部長以下68名(設立時)と人数多くとり、飛行機班、発動機班、装備班、実験班、気象班に区分された。各班に3名から5名の将校と、技師および技手職工配置された。こうした編成航空技術研究分業的にし、専任技術者端緒となった臨時軍用気球研究会が行ってきた研究のうち、学理的なものは東京帝国大学附属航空研究所にまかせ、学校研究部では審査研究および実用研究主流とし、設計製作も行った陸軍航空学校開設当初所沢には臨時軍用気球研究会航空第1大隊および気球隊置かれており、各種教育と研究実施十分な広さではなかったが、同委員会業務陸軍航空部および陸軍航空学校継承し1920年大正9年5月廃止された。同年同月航空第1大隊各務原移転した陸軍航空学校開設前後して1919年1月より11月までジャックポール・フォールフランス語版大佐を長とするフランス航空団57名が来日し教育指導技術開発指導その他を行う画期的な出来事があった。その際偵察および観測砲兵射撃観測)の教育は、砲兵部隊との連携重要なため千葉県陸軍野戦砲兵射撃学校に近い下志津陸軍演習場で、空中射撃教育流れ弾危害及ぼさないよう浜名湖畔の静岡県新居町行われたフランス航空団帰国後も陸軍航空部教育実施立地重視し陸軍航空学校分校開設することを企画綿密な調査行った

※この「航空学校の創設」の解説は、「所沢陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「航空学校の創設」を含む「所沢陸軍飛行学校」の記事については、「所沢陸軍飛行学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空学校の創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空学校の創設」の関連用語

航空学校の創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空学校の創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所沢陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS