胡適とは? わかりやすく解説

こ‐せき【胡適】

読み方:こせき

⇒こてき(胡適)


こ‐てき【胡適】

読み方:こてき

[1891〜1962中国文学者思想家教育行政家。績渓安徽(あんき)省)の人。字(あざな)は適之(てきし)。米国留学しデューイ学び帰国後、北京大学教授五・四運動ころから白話文学提唱第二次大戦中駐米大使中華人民共和国成立米国亡命、のち台湾で没。著「中国哲学大綱」「白話文学史」「胡適文存」など。こせき。フー=シー


フー‐シー【胡適】

読み方:ふーしー

⇒こてき(胡適)


胡適

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 10:09 UTC 版)

胡 適
1960年
生年月日 1891年12月17日
出生地 江蘇省松江府川沙撫民庁
(現:上海市浦東新区
没年月日 (1962-02-24) 1962年2月24日(70歳没)
死没地 中華民国 台湾省台北県南港鎮
(現:台北市南港区
出身校 遊美肄業館
コーネル大学
コロンビア大学
サイン

中央研究院
第2代 院長
在任期間 1957年11月4日 - 1962年2月24日

内閣 閻錫山内閣
在任期間 1949年6月12日 - 1949年10月1日
総統 李宗仁(代理)

中華民国
政務委員中国語版
内閣 閻錫山内閣
在任期間 1949年6月12日 - 1949年10月1日
総統 李宗仁(代理)

国立北京大学
第7代 校長
在任期間 1945年9月4日 - 1948年12月15日

在任期間 1930年7月1日 - 1932年1月6日
テンプレートを表示
胡 適
職業: 学者・思想家・外交官
籍貫地 安徽省績渓県
各種表記
繁体字 胡 適[1]
簡体字 胡 适
拼音 Hú Shì
ラテン字 Hu Shih
和名表記: 慣用音:こ てき(漢音:こ せき)
発音転記: フー・シー
英語名 Dr. Hu Suh
テンプレートを表示

胡 適漢音:こ せき、慣用音:こ てき、1891年 - 1962年)は、中華民国哲学者思想家外交官。もとの名は嗣穈、後にと改名した。適之

アメリカの哲学者ジョン・デューイのもとでプラグマティズムを学び、新文化運動の中心を担った。中国哲学中国文学を広く論じた。北京大学教授のち学長。中国国民党を支持したため戦後は米国に亡命したのち、1957年に台湾に移住した。

青年期

胡適別影
Who's Who in China 3rd ed. (1925)

1891年江蘇省松江府川沙庁で生まれ、本籍地の安徽省徽州府績渓県で育った。14歳のとき、社会進化論の書物『天演論中国語版』(T.H.ハクスリー著・厳復訳)を読んで感銘を受け、同書の中の用語「適者生存」にちなんで「適」と名乗るようになった[2]

1910年宣統2年)、19歳のとき、アメリカに留学し、コーネル大学農学を学び、次いでコロンビア大学ジョン・デューイのもとでプラグマティズム哲学を学んだ。

1917年、コロンビア大学にて、論文「古代中国における論理学的方法の発展」(The Development of the Logical Method in Ancient China, 後に書籍化。中国論理学を扱う)で哲学博士号を取得した[3]

民国初期

アメリカに滞在中の1917年(民国6年)、陳独秀の依頼で雑誌『新青年』に「文学改良芻議」を寄稿し、難解な文語文を廃して口語文にもとづく白話文学を提唱し、文学革命を理論面で後押しした。ただし、彼自身にもいくつかの作品があるが、文学的才能には恵まれなかったようで、実践面は魯迅などによって推進された。

同年、北京大学学長だった蔡元培に招かれて帰国、20歳代半ばにして北京大学教授となり、プラグマティズムにもとづく近代的学問研究と社会改革を進めた。この時、受講生だった顧頡剛に影響を与え、のちに疑古派が生まれるきっかけを作った。

1919年(民国8年)、『新青年』が無政府主義共産主義へと傾いて政治を語るようになると、胡適は李大釗「問題と主義」論争中国語版を起こし、これらの主義を空論として批判した。やがて『新青年』を離れて国故整理に向かい、中国の歴史・伝統思想・文学などを研究した。

1922年(民国11年)、『努力週報』を創刊し、共産主義・無政府主義に対して改良主義好政府主義中国語版を主張した。

1925年(民国14年)前後、に関する論考を著し始める。1930年(民国19年)、大英博物館敦煌文書調査で発見した荷沢神会の遺文をもとに、『神会和尚遺集』を発表した。

抗日戦争期

満洲事変が起こると、1932年(民国21年)、『独立評論』を創刊し、日本の満洲支配を非難している。胡適は「華北保存的重要」という文章を発表して、現今の中国は日本と戦える状態ではないと指摘し、「戦えば必ず大敗するが、和すればすなわち大乱に至るとは限らない」が故に“停戦謀和”すべしと唱えた。胡適はさらに、「日本が華北から撤退し停戦に応じるのであれば、中国としては満洲国を承認してもよい」とさえ主張している。1935年(民国24年)には「日本切腹中国介錯論」として知られる評論を発表。この中では米ソ両国と衝突する日本はいずれ自壊の道を歩み、中国は数年の辛苦を我慢してそのときを待てば、「切腹」する日本の「介錯人」となるだろうと記した。1936年ごろ面会した清水安三は胡適が「今は満州事変時より中国に有利であり、日本は国際的に孤立している。日支は戦ってはならぬと以前は主張したが、今日では日本とどうしても戦わねばならぬ」と発言したことを記している[4]。その後、蔣介石政権に接近し、1938年(民国27年)駐米大使となってアメリカに渡り、1942年(民国31年)に帰国した。

1939年1957年ノーベル文学賞候補にノミネートされたが[5]、受賞を逃した。

晩年

胡適墓地

1946年、北京大学学長に就任。1949年(民国38年)、中国共産党国共内戦に勝利すると、アメリカに亡命した。1950年代には共産党政権下で「胡適思想批判」が展開された[6]

1957年(民国46年)から台湾に移り、外交部顧問、中央研究院長(1957-1962年)に就任した。『水経注』や禅宗史の研究に取り組んだ。1949年にはハワイ大学で開催された第2回東西哲学者会議で鈴木大拙と禅研究法に関して討論を行った。1962年、逝去。

著作

原著

  • The Development of the Logical Method in Ancient China(副題《先秦名学史》。1917年、コロンビア大学博士論文。1922年、上海の亜東図書館から英語で出版。没後の1983年、上海の学林出版社から《先秦名学史》として中国語で出版[7]
  • 《中国哲学史大綱》(1919年、上海、商務印書館) - 上巻(秦代まで)のみの未完作品
  • 《嘗試集》(1920年、北京大学出版部、新詩詩集)
  • 《胡適文存 一集》(1921年、北京、北京大学出版部)
  • 《章實齊先生年譜》(1922年、上海、商務印書館)
  • 《胡適文存 二集》(1924年、上海、亞東圖書館)
  • 《差不多先生傳》(1924年)
  • 《白話文学史》(1928年)
  • 戴東原的哲學》(1927年、上海、亞東圖書館)
  • 《白話文學史 上巻》(1928年、上海、新月書店)
  • 《廬山遊記》(1928年、新月書店)
  • 《人權論集》(1930年、梁実秋羅隆基中国語版と合著、新月書店)
  • 《胡適文存 三集》(1930年、亞東圖書館)
  • 《胡適文選》(1930年、上海、亞東圖書館)
  • 《中國中古思想史長編》(1930年)
  • 《中國中古思想史提要》(1932年、北平、北京大学出版部)
  • 《四十自述》(1933年)
  • 《胡適論學近著 第一集》(1935年、商務印書館)
  • 《南遊雜憶》(1935年)
  • 《藏暉室札記》(1939年、亞東圖書館)
  • 《胡適的時論》(1948年、六藝書局)
  • 水經注版本四十種展覽目録》(1948年、北平、北大出版部)
  • 齊白石年譜》(1949年、上海、商務印書館)
  • 《胡適文存 四集》(1953年、台北、遠東出版)
  • 丁文江的傳記》(1960年、南港中央研究院)

著作集など

  • 欧陽哲生 編《胡適文集》全12巻、北京大学出版社、1998
  • 耿雲志 主編《胡適遺稿及秘蔵書信》全42巻、黄山書社、1994

日本語訳

関連文献

  • 小野川秀美「清末の思想と進化論」- 『清末政治思想研究 増補版』みすず書房、1969。新版・平凡社東洋文庫 全2巻
  • 清水賢一郎「胡適」- 『近代中国の思索者たち』佐藤慎一編、大修館書店、1998
  • 林毓生『中国の思想的危機-陳獨秀・胡適・魯迅』丸山松幸・陳正醍 訳、研文出版、1989
  • ジェローム・B・グリーダー『胡適 1891-1962 中国革命の中のリベラリズム』佐藤公彦 訳、藤原書店、2017
  • 佐藤公彦『駐米大使 胡適の「真珠湾への道」: その抗日戦争と対米外交』御茶の水書房、2022

脚注

  1. ^ 簡体字の書籍でも繁体字表記の「胡適」を用いる場合がある。
  2. ^ 劉争「厳復と翻訳 : 主体性と「達詣」の限界性について」『愛知 : φιλοσοφια』第29巻、2017年、35頁、doi:10.24546/81010342 
  3. ^ 胡適』 - コトバンク
  4. ^ 『朝陽門外』清水安三、桜美林大学出版会、2021、p25-28
  5. ^ Nomination Database The Nomination Database for the Nobel Prize in Literature, 1901-1950
  6. ^ 胡適思想批判』 - コトバンク
  7. ^ 川尻文彦「中国近代思想研究方法序説(二)」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』第20巻、2019年、204頁。 

関連項目

中華民国
先代
葉公超
外交部長(就任せず)
1949年6月 - 10月
次代
葉公超



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡適」の関連用語




4
白話文学 デジタル大辞泉
56% |||||

5
銭玄同 デジタル大辞泉
56% |||||

6
五・四文化革命 デジタル大辞泉
50% |||||

7
文学革命 デジタル大辞泉
50% |||||




胡適のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡適のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡適 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS