背景・合戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 背景・合戦までの意味・解説 

背景・合戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:24 UTC 版)

山崎の戦い」の記事における「背景・合戦まで」の解説

天正10年6月2日本能寺の変勃発時、織田家中の主要な武将ならびに同盟者徳川家康動静次の通りであった柴田勝家 - 越中魚津城上杉勢交戦中(魚津城の戦い滝川一益 - 上野厩橋城北条勢を牽制 織田信孝丹羽長秀 - 大坂・堺で四国征伐編成羽柴秀吉 - 備中高松城近辺毛利勢と交戦中(中国攻め備中高松城の戦い徳川家康 - 堺で近習数名見物中(帰国途路の飯盛山四條畷市付近凶報接する) 羽柴秀吉高松城篭る毛利軍包囲していたが、守将・清水宗治申し出受諾し近日中高松城宗治自刃によって開城されるはずであった。しかし秀吉6月3日本能寺の変の報を入手し、ただちに毛利軍との和議を結ぶ。秀吉4日堀尾吉晴蜂須賀正勝立会人にして宗治自刃検分行い、翌5日から6日にかけて撤兵すると、6日に沼(岡山城東方)、7日姫路城11日には尼崎尼崎市)に達しいわゆる中国大返しと言われる機敏さ畿内急行した秀吉懸念材料は、京都への進路上に勢力を張る摂津衆動向であった。もし彼らが光秀方に与し足止めを受ければ、短期決戦持ち込みたい考えた羽柴軍の計画狂い生じる。折しも本能寺の変報せ入手した摂津衆一人中川清秀から書状舞い込み秀吉は「上様信長)・殿様信忠)は危難切り抜け膳所に下る。これに従う福富秀勝比類なき功績打ち立てた」という旨の返書清秀出した6月5日付)。この返書虚報であったが、光秀大坂方面重要視しなかったこともあり清秀高山右近始めとする摂津衆多く秀吉軍に味方する四国長宗我部征伐のために大坂集結していた神戸信孝織田信孝)・丹羽長秀徳川家康接待のために軍を離れており、本能寺の変の噂を伝え聞いた雑兵多く逃亡してしまったが、4千の兵をまとめて合流し最終的に秀吉軍は2万超えた羽柴軍は12日富田軍議開き秀吉総大将に長秀、次いで信孝を推したが、逆に両者から望まれ自身事実上盟主となり(名目上総大将は信孝)、山崎主戦場想定した作戦部署を決定した。なお、長秀と信孝は軍議先立ち光秀内通疑いがあった光秀女婿津田信澄自刃追い込んでいる。 一方光秀変後の京の治安維持当たった後、武田元明京極高次らの軍を近江派遣し、京以東地盤固め急いだ。これは光秀居城である坂本城織田家本拠地であった安土城周辺押さえと共に当時織田家中で最大の力を持っていた柴田勝家への備え最優先したためと考えられる数日内に近江瀬田城(山岡景隆・景佐兄弟居城山岡兄弟光秀誘い拒絶し瀬田橋焼き落とし抵抗構え見せた後、一時甲賀方面退避)、日野城蒲生賢秀・賦秀父子居城)などを残し平定された。その傍ら、有力組大名加勢呼びかけたが、縁戚であった細川藤孝忠興父子3日に「喪に服す」として剃髪中立構え見せることで婉曲的にこれを拒んだ。奥丹後領主一色氏は、明智光秀味方したので、南丹後の細川氏軍勢動かせない状態だった。また、筒井順慶はこれに応じ配下山城派遣していたが、秘密裏秀吉側に加担することにし9日までに居城大和郡山城籠城支度開始した( →「成句「洞ヶ峠」」)。 こうした状況下で光秀10日秀吉接近の報を受け、急いで淀城勝龍寺城修築取り掛かり男山布陣していた兵を撤収させた。しかし、光秀予想越え秀吉軍の進軍態勢十分に整えられず、2倍から3倍とされる兵力差のまま決戦に臨むこととなった

※この「背景・合戦まで」の解説は、「山崎の戦い」の解説の一部です。
「背景・合戦まで」を含む「山崎の戦い」の記事については、「山崎の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背景・合戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背景・合戦まで」の関連用語

背景・合戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背景・合戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS