老舗の歴史と特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 老舗の歴史と特徴の意味・解説 

老舗の歴史と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:20 UTC 版)

七味唐辛子」の記事における「老舗の歴史と特徴」の解説

七味唐辛子は別名薬研堀(やげんぼり)とも呼ばれる1625年寛永2年)には、江戸両国薬研堀に、「やげん堀中島」が創業し七味唐辛子なないろ)が開発され販売されるうになる当時薬研堀には医者薬屋多く中島徳右衛門徳兵衛)が漢方薬ヒント得て開発し、ごまの香りによって江戸っ子の舌にもうったえたれっきとした漢方薬食事と共に薬味取れということである。やげん堀七味唐辛子として名物となり、最上級材料を客の目の前で注文通り調合したことも評判高めた。「辛くして」「山椒たっぷり」といった好み応じる。山椒だけでも、有名なうなぎ屋で使われるように味に定評がある。やげん堀中島は、戦後浅草寺門前の新仲見世通り移転し、山に徳の字ののれんを掲げている。江戸で1656年にも「大木唐からし店」が海老屋喜十八によって創業され、やげん堀に同じ七品を調合し日本橋に店を構え七色唐辛子」を販売していた。「大木唐からし店」は2021年7月31日をもって店主高齢理由閉店京都東山区清水2丁目の「七味家」は東海道五十三次ができる前から、京と江戸とをつなぐ旅路途中産寧坂三年坂)の角にあり、当初河内屋」として草鞋(わらじ)を売る茶屋であったが、明暦年間(1655-1658年)には、冬には唐辛子を(入れたからし湯を)タダで配るようになり1816年七味屋と改め明治半ばにはその専門店となった。ひりりとした辛味のある東京七味ではなく山椒青のりほんのり香るため、薄い味つけ京料理合った七味である。湿気のある夏には出荷しないという香りへの品質管理こだわりが、昭和書籍記されている。山椒自社契約農家から最高品質のものを使い唐辛子品種開発さえ行ったものを用いる。また、京都伏見唐辛子は「伏見甘」と呼ばれ辛さ控えめの味である。 長野善光寺の「八幡屋磯五郎」は、1736(元文元)年、鬼無里村勘右衛門境内七味唐辛子を売るようになったことがはじまりである。鬼無里村は、昔は有数の麻(アサ)と和紙産地で、江戸商品売り行った帰り仕入れた日用品善光寺でも売っており、そこに七味唐辛子含まれていたのである。また鬼無里村では当時陳皮以外が全て栽培されていた。勘右衛門は、商売では礒五郎名乗り、そこに「八幡」を屋号社名)に貰った八幡屋磯五郎」は、財を成してからも古く露店一味一味効能述べて売り、つまり香具師という販売形態とっていた。1952年店舗の場所は現行の位置へ移る。生姜薬味として入っており、善光寺再建では七味入りの汁が提供され大工が体を温めたと言われる麻の実について、麻種(おたね)と記され新聞でも麻の種と紹介されている。一部素材自社栽培し2008年より信州唐辛子委託生産開始した七味使ったガラム・マサラチョコレートハンドクリームなど新たな商品挑戦している。2014年には10年上の開発経た八幡屋礒五郎M-1という唐辛子品種ができ、2017年から本格的に栽培している。

※この「老舗の歴史と特徴」の解説は、「七味唐辛子」の解説の一部です。
「老舗の歴史と特徴」を含む「七味唐辛子」の記事については、「七味唐辛子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老舗の歴史と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老舗の歴史と特徴」の関連用語

老舗の歴史と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老舗の歴史と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七味唐辛子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS