美術的評価とは? わかりやすく解説

美術的評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:48 UTC 版)

村正」の記事における「美術的評価」の解説

「#作風」も参照 刀剣研究大家本間薫山は、村正刀剣美術史的にも室町時代(ここでは応永元年から文禄末まで、つまり1394–1596年)の200年間を代表する刀工一人であると評価している。特に、村正覇気鋭さ感じられる作風多く評論家賞賛されている。美術品としての村正好んだ人物として伊藤博文最晩年刀剣愛好家になったが、世に数ある名刀中でも村正好んで蒐集したことが知られている(#春畝村正)。 以下、専門家による美術的評価を挙げる。 『三好下野守奥書伝書』(永禄元年1558年以降に写)「秋広などに似たり」「左などに似たり正宗十哲一人である左文字に近い美術的評価を与えられている。 『極論集』(慶長年間(1596-1615年)写)「(前略地肌こまやかにすみて、刃はいかにも本の焼き出し細く、先次第大のたれ乱にて沸あざやくにすぐれて多く初心より正宗と見る程なるがあり、併し千子刃とておなじなりにうらおもての手揃え中略)ほりの姿とぬけていやしく見える也」江戸時代初期には正宗に近い美術的評価を受けていた。また、刃文表裏揃える「千子刃」の名称がこの頃からあったことがわかる。一方重要美術品妙法村正」などに見られる彫刻この頃はあまり評判良くなかった。 「地肌こまやかにすみて」については、本間薫山は、村正現存作品は肌が細やかなのより肌立ち気味なのが多いと指摘している。 本阿弥光遜袖珍刀剣研究』(1914年)「此の作は姿最も覇氣ありて物凄く見ゆ心あり大灣小灣亂、五の目亂、矢筈亂多く亂の谷刄先まで拔け出で又は亂の足刄先に駈出し工に見ざる覇氣あるもの多し小泉久雄日本刀近代的研究』(1933年)「殊更に銘を磨り消したものなどを屡々見るが、本人對し誠に氣の毒の次第である」「格好や刄文に覇氣がある點から、斯様惡名を傳へられたものかも知れない藤代義雄日本刀辞典 古刀篇』(1938年)「昔、村正妖刀扱ひをしたのは、一二の偶然の出来事演劇講談等が色々の材料喧傳したもので有つて「刀に現れ迷信」の一つである、現在では余り問題にしない様であり、寧ろ好者間に鑑賞が厚い」 本間薫山文献に見る村正年代その他』(1963年)「村正現存するもの文献方面から見て室町時代の代表刀工一人であり、力づよく鋭い作風魅力感ずるのが愛刀一般だろう」 田畑三重県刀工金工銘鑑』(1989年)「村正の刀は一見いかにも切れそうだ…と直感するものがある。鎌倉時代名刀の作は、美しさと刀そのもの品格の高さを、おだやかに刀身包んでいる。名刀と云ふものは品格の高さが第一に感ぜられるものであるが、村正の刀は一見してこの刀は切れると云う鋭さ先に迫って来る刀である。そこで切って見たい云う衝動に駆られることは昔の武士なら当然であろう

※この「美術的評価」の解説は、「村正」の解説の一部です。
「美術的評価」を含む「村正」の記事については、「村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術的評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術的評価」の関連用語

美術的評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術的評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS