第二次世界大戦・フィリピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦・フィリピンの意味・解説 

第二次世界大戦・フィリピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/01 02:21 UTC 版)

ジョン・D・バルクリー」の記事における「第二次世界大戦・フィリピン」の解説

1941年8月中尉昇進したバルクリーは第3魚雷艇隊(英語版司令の職に選ばれフィリピン赴くこととなった当時キーウェストでの実験にはバルクリーともう一人士官が関わっていたが、どちらかが必ずフィリピン赴任することになっていた。また、日米関係緊張している時期であったため、バルクリーは司令の職を命じられたと同時に、隊を臨戦態勢保っておくことを命じられるマニラ行のタンカーに隊の魚雷艇6隻を搭載し船上でも訓練欠かすことはなかった。フィリピンアメリカ極東陸軍率いていたダグラス・マッカーサー陸軍大将は、かねがねフィリピン島々警備用魚雷艇200揃えることを希望していた。バルクリーとともにやってきた6隻がその第一歩となったわけであるが、200隻は途方もない数であった。6隻のほかに別の6隻が追加派遣されるはずであったが、太平洋戦争開戦には間に合わなかった。ともかく、フィリピン着任したバルクリーは、マッカーサーの命により魚雷艇使用計画プラン作成したり、現地フィリピン人乗組員魚雷艇運用方法教え職務就いた。ところが、バルクリーはマッカーサーアジア艦隊司令長官トーマス・C・ハート大将アナポリス1897年組)が見守る中で行われた演習で、魚雷艇警備のみならず攻撃にも十分使える戦力であることを立証してみせた。このことは、マッカーサーフィリピン脱出時における脱出手段選択伏線となった極東陸軍フィリピン軍バターン半島立てこもって日本軍くぎ付けにしていたもの補給途絶えて流行病蔓延しマッカーサー主だった幕僚コレヒドール島に籠ったままで前線士気低下しつつあった。そのさなかの1942年2月ルーズベルト指示によって、マッカーサーオーストラリアへ脱出決心するルーズベルトジョージ・マーシャル陸軍参謀総長現地幕僚脱出の手段として潜水艦使用念頭に置いていた。ところが、マッカーサー大方の予想反して魚雷艇での脱出選択するマッカーサー閉所恐怖症の気があったこともあるが、前述開戦前にバルクリーが行った演習で、魚雷艇に深い理解示していたことが決め手となった。バルクリーはアジア艦隊残存幕僚から、魚雷艇500マイルから600マイル程度航海が可能かどうか問われると、「自分能力と艇の能力に十分自信があった」こともあり、「まったく問題ない」「簡単にやれます」と答えた。バルクリー自身航海内容マッカーサー脱出計画であることをうすうす気づいており、マッカーサー呼ばれてマッカーサーおよびジーン夫人乗せて魚雷艇での短時間航海行ったのち、マッカーサーから「3月15日までにミンダナオ島経由オーストラリアへ脱出する計画正式に打ち明けられ、「まったく問題ありません」と返答したかくして魚雷艇での脱出劇が始まることとなり、バルクリーが直接指揮するPT-41(英語版)にはマッカーサーとその家族リチャード・サザランド参謀長など計8名が乗艇した。バルクリーは沿岸部進めば日本海軍艦艇がいるだろうと予測し、その目を避けるため外洋出てミンダナオ島へ向かうコース選定3月11日20時にコレヒドール島離れてミンダナオ島向かった3月12日クーヨー諸島タガヤン島で小休止したのち、3月13日ミンダナオ島カガヤン・デ・オーロに到着して日本軍包囲からマッカーサーを無事脱出させるという大任果たした。 なお、バルクリーおよび魚雷艇隊の一連の働き陰には、バルクリーの着任以前から魚雷艇有用性マッカーサー説いていたシドニー・ハフ陸軍中佐存在大きい。

※この「第二次世界大戦・フィリピン」の解説は、「ジョン・D・バルクリー」の解説の一部です。
「第二次世界大戦・フィリピン」を含む「ジョン・D・バルクリー」の記事については、「ジョン・D・バルクリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦・フィリピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦・フィリピン」の関連用語

第二次世界大戦・フィリピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦・フィリピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・D・バルクリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS