第二次世界大戦までの評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:09 UTC 版)
「足利尊氏」の記事における「第二次世界大戦までの評価」の解説
尊氏を逆賊とする評価は、江戸時代に徳川光圀が創始した水戸学に始まる。水戸学は朱子学名分論の影響を強く受けており、皇統の正統性を重視していた。そのため、正統な天皇(後醍醐天皇)を放逐した尊氏は逆賊として否定的に描かれることとなった。水戸学に発する尊氏観はその後も継承され、尊王思想が高まった幕末期には尊皇攘夷論者によって等持院の尊氏・義詮・義満3代の木像が梟首される事件も発生している(足利三代木像梟首事件)。 1934年(昭和9年)、斎藤実内閣の商工大臣であった中島久万吉男爵は、足利尊氏を再評価すべきという過去の文章を発掘されて野党からの政権批判の材料とされ、大臣職を辞任した。(「中島久万吉」項目参照。)
※この「第二次世界大戦までの評価」の解説は、「足利尊氏」の解説の一部です。
「第二次世界大戦までの評価」を含む「足利尊氏」の記事については、「足利尊氏」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦までの評価のページへのリンク