第二次『演劇界』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次『演劇界』の意味・解説 

第二次『演劇界』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:56 UTC 版)

演劇界」の記事における「第二次『演劇界』」の解説

刊行始まってすぐの時分演劇新社編集室は築地新富町利倉自宅に、営業部神保町2丁目11新しき村東京事務所それぞれ置かれていたが、1957年3月神保町事務所改築され雑誌としての全機能が一箇所集められた。また社名について1952年演劇新社から現行の演劇出版社へと変更された。 昭和三十年代中頃を過ぎると、終戦後次々と発刊され『幕間』、『役者』、『劇評』などの演劇雑誌のほとんどが、メディアとして普及しつつあったテレビ入れ替わるように廃刊となり、初期の第二次『演劇界』を取り囲んでいた「何種類もの月刊誌発行され芝居好きはどれを買おうかと」迷っていた「歌舞伎雑誌氾濫期」が終焉迎えた。こうして実質的に唯一の歌舞伎専門雑誌となった演劇界』は、1962年十一代目市川團十郎襲名のころには「発行部数七千部、返本四割。(中略実売二〇〇部」ほどだったのが、昭和四十年代の「三之助ブーム尾上菊之助主演大河ドラマ源義経』の放送といった歌舞伎人気潮流を受け、「部数は二部を超えて実売では「四倍強」になるなど、徐々に経営的安定得られるようになっていった。 演劇界載った利倉遺稿に「私の後半生は「演劇界」の存続のためにあったようなもの」と語られているように、第二次『演劇界』は利倉努力によって維持されていたと評価する人間が多い。藤田洋はこの遺稿の同じ部分引いて利倉の「情熱雑誌守り続けてきたといえる」と述べ児玉竜一も「この人にしてこの雑誌あり」と評している。第一次の『演劇界』から受け継いだものはゴム印三つばかりだったというほどの窮状から社と雑誌立て直した利倉は『演劇界』を「かぶきの応援団」と位置づけ、「鑑賞記録批評」を重視した。特に「記録」については、『演藝画報』と第一次『演劇界』興業記録載せないことがあった反省から、毎号必ず興行記録載せるようにし、「批評に関しても「新聞劇評凋落した」中にあって『演劇界』だけは質の高いものを掲載し続け必要がある考えていた。利倉編集長時代の『演劇界』には藤田洋の他、大谷竹次郎賞受賞した野口達二、『花顔の人 花柳章太郎伝』で大佛次郎賞をとった大笹吉雄、後に小説家となった有吉佐和子といった人物も関わっていたことがあったが、1981年5月利倉脳血栓患い1982年から藤田社長編集長となる。 1984年7月号に載せた十七代目中村勘三郎の『夏祭浪花鑑』のお辰役の写真裏焼きのまま掲載されるという不祥事起きると、写真中の自分左前になってしまったことに腹を立てた勘三郎は弁護士立てて7月号の回収要求するとともに今後演劇界』に自身写真掲載することを禁じた。これに対処する形で、利倉社長編集長復帰した上で新たに土岐迪子が編集長代理となり、藤田も『演劇界』を離れたものの、この決定のすぐ後利倉心不全死亡演劇出版社による社葬執り行われた。 藤田によれば利倉死後社長編集長の職が「リレー式」に受け継がれる形で運営されていたが、『演藝画報』から数えて創刊百年に当たる2007年経営状況悪化原因で第二次『演劇界』は5月号で一時休刊となった。「100周年記念創刊」と題され刊行再開までの3ヶ月には、最後編集長秋山勝彦主導で『演劇界月報』と呼ばれる冊子刊行され上演記録途絶えないようなされた

※この「第二次『演劇界』」の解説は、「演劇界」の解説の一部です。
「第二次『演劇界』」を含む「演劇界」の記事については、「演劇界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次『演劇界』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次『演劇界』」の関連用語

第二次『演劇界』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次『演劇界』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演劇界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS